閉じる
シャカイフクシホウジン リュウウンガクエン
社会福祉法人 竜雲学園
シャカイフクシホウジン リュウウンガクエン
社会福祉法人 竜雲学園
会社概要
| 掲載日 | 2023.7.13 |
|---|---|
| 認定 |
|
| 事業内容 | 障がい者福祉事業、高齢者福祉事業、相談支援事業 |
| 事業所所在地 | 〒761-8078 香川県高松市仏生山町甲3215番地 |
| 企業ホームページURL | http://www.ryuungakuen.or.jp |
| 企業採用ページURL |
|
| 従業員 | 204人 |
| 業種 |
大分類:P 医療・福祉 中分類:社会保険・社会福祉・介護事業 小分類:障害者福祉事業 |
採用・定着状況
| 新卒者の採用・定着状況(2022年度/2021年度/2020年度) 【定義】 |
男性:0人/0人/1人 女性:1人/0人/0人 男女計:1人/0人/1人 離職者数:0人/0人/0人 |
|---|---|
| 新卒者等以外(35歳未満)の採用・定着状況(2022年度/2021年度/2020年度) 【定義】 |
男性:4人/0人/0人 女性:0人/1人/1人 男女計:4人/1人/1人 離職者数:0人/0人/0人 |
| 平均継続勤務年数【定義】 | 13.1年 |
| 従業員の平均年齢【定義】 | 37.8歳 |
人材育成のための制度
| 研修の有無及び内容【定義】 |
有無:有
内容:【法人研修】新人職員研修、階層別研修、選択型研修、事例報告会など【施設単位での研修】事業計画周知会、新職員・異動職員研修、救急実技研修、成年後見人制度研修、車両研修、虐待防止・人権擁護研修、介護技術研修、防災研修、感染症予防研修、接遇マナー研修など |
|---|---|
| 自己啓発支援制度の有無及び内容【定義】 |
有無:有
内容:社会福祉士国家試験受験資格を得るための通信教育費を半額補助し、4年以内に合格した際に全額補助する。 |
| メンター制度の有無【定義】 | 無 |
| キャリアコンサルティング制度の有無及び内容【定義】 |
有無:有
内容:毎年度定期的に自身の業務状況を振り返り、自己申告書を提出。施設長や施設長代理との面談を定期的に行う。 |
| 社内検定等の制度の有無及び内容【定義】 |
有無:無
内容: |
雇用管理の状況
| 所定外労働時間の実績【定義】 | ・実績(月平均):5時間 |
|---|---|
| 有給休暇の平均取得日数【定義】 |
・実績(日数):18日
・取得率:95.2% |
| 育児休業等取得実績【定義】 |
・男性取得実績/配偶者出産数:0人/1人
・女性取得実績/出産数:3人/3人 |
| 育児休業制度の有無【定義】 | 有 |
| 役員に占める女性の割合【定義】 | 16% |
| 管理職に占める女性の割合【定義】 | 33.3% |
会社からのメッセージ
| 先輩メッセージ | 福祉の仕事は資格や技術、専門知識と同様に個人の人間性を磨き高めることが非常に大切です。目の前のことに真剣に向き合い、柔軟に考え、継続的な努力ができる人材が多数在籍します。当法人で皆様に安心と感動を提供できるような仕事をともに目指しましょう。 |
|---|---|
| 社長メッセージ |
|
| 求める人物像 | 強い責任感と使命感を持ってご利用者のために業務に取り組める方、常に自身を向上させようと努力できる方、法人職員と連携を図りながら柔軟かつ前向きに行動できる方 |
その他の情報
| 福利厚生 | 時間単位での年次有給休暇の取得、レクリエーション大会(年3回) |
|---|---|
| インターンシップの可否及び内容 |
可否:可
内容:・施設事業所の事業内容と役割について・福祉の仕事内容について・支援及び介護現場における体験 |
| 出張講話の可否 | 可否:可 |
| 職場見学の可否及び内容 |
可否:可
内容:・施設事業所の事業内容と役割について・福祉の仕事内容について・支援及び介護現場における体験 |
| 非正規雇用労働者の職場情報 | 年次有給休暇(勤務開始6か月後10日間、最高20日間※繰り越し日除く)、賞与年3回 |
| 備考 |
|
| 就業場所1 |
就業場所1: 就業場所2: 就業場所3: 求人区分: 職種: |
| 就業場所2 |
就業場所1: 就業場所2: 就業場所3: 求人区分: 職種: |
| 就業場所3 |
就業場所1: 就業場所2: 就業場所3: 求人区分: 職種: |
| その他の求人 |
就業場所1: 就業場所2: 就業場所3: 職種: |
| 通年採用等の対応【定義】 | 対応なし |
| 新規学卒枠での既卒2年以上の者の採用対応【定義】 | 対応 |
| 地域限定正社員採用対応【定義】 | 対応なし |

