閉じる
タテノケンセツカブシキガイシャ
舘野建設株式会社
タテノケンセツカブシキガイシャ
舘野建設株式会社
会社概要
掲載日 | 2021.7.30 |
---|---|
認定 |
![]() 「子育てにやさしい事業所」顕彰事業 |
事業内容 | 土木・建築・舗装・解体の業種です。土木構造物・建築工事の設計・施工を行います。 |
事業所所在地 | 〒328-0053 栃木県栃木市片柳町2-14-39 |
企業ホームページURL | http://tateno.cts-co.net/ |
企業採用ページURL | https://job.mynavi.jp/21/pc/search/corp202317/outline.html |
従業員 | 80人 |
業種 |
大分類:D 建設業 中分類:総合工事業 小分類:一般土木建築工事業 |
採用・定着状況
新卒者の採用・定着状況(2020年度/2019年度/2018年度) 【定義】 |
男性:1人/4人/1人 女性:0人/0人/0人 男女計:1人/4人/1人 離職者数:0人/1人/0人 |
---|---|
新卒者等以外(35歳未満)の採用・定着状況(2020年度/2019年度/2018年度) 【定義】 |
男性:2人/1人/0人 女性:0人/0人/1人 男女計:2人/1人/1人 離職者数:1人/0人/0人 |
平均継続勤務年数【定義】 | 12.6年 |
従業員の平均年齢【定義】 | 44.6歳 |
人材育成のための制度
研修の有無及び内容【定義】 |
有無:有
内容:(外部講習)1)安衛法に準ずる資格取得講習 ・職長教育 作業主任者 機械等資格・免許 ・一級土木施工管理技士・一級建築施工管理技士試験対策講習会参加 2)新入社員研修 ・足利銀行総合研究所 ・栃木労働基準協会 ・栃木県建設業協会 (社内講習)1)ISO・EMS講習 2)BCP講習 3)全体会議での安全講習 4)建築・土木部での着工前に工事内容講習 |
---|---|
自己啓発支援制度の有無及び内容【定義】 |
有無:有
内容:(キャリアアップ)来期の目標を記述し、上司が確認しフォローアップ 年度末に本人・上司と到達度確認 |
メンター制度の有無【定義】 | 有 |
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容【定義】 |
有無:有
内容:職種変更希望対応(技術者、オペレーター) |
社内検定等の制度の有無及び内容【定義】 |
有無:有
内容:キャリアアップ |
雇用管理の状況
所定外労働時間の実績【定義】 | ・実績(月平均):19.3時間 |
---|---|
有給休暇の平均取得日数【定義】 |
・実績(日数):11日
・取得率:21.6% |
育児休業等取得実績【定義】 |
・男性取得実績/配偶者出産数:0人/0人
・女性取得実績/出産数:0人/0人 |
育児休業制度の有無【定義】 | 有 |
役員に占める女性の割合【定義】 | 0% |
管理職に占める女性の割合【定義】 | 0% |
会社からのメッセージ
先輩メッセージ | 大きい声を出して、いつも元気にニコニコしていればたいていのことはうまくいきます。新入社員に期待することとしては、上司や先輩から言われる前に、自分から「報・連・相」を行いましょう。立派な社会人になるには、このような小さな積み重ねが大事です。失敗を恐れないようにしましょう。誰も最初から完璧など求めていません。充実した会社生活を過ごしてください。 |
---|---|
社長メッセージ | 社会人の意識をもって 研鑽し会社の戦力になってもらいたい.厳しい局面や環境が訪れることもあるでしょう。是非近くの上司や同僚に相談し積極的に議論し、そこから新たな事業構想を描き、それを実行に繋げていってほしい.1人の可能性に希望を感じます。厳しい事から学びを得てどんどん大きくなってください。 |
求める人物像 | 自ら考え実行できる積極性を求めている。新しい情報を敏感にキャッチし、柔軟性を持って考え・行動する人物になってほしい。結果を出すためにコミュニケーション能力を高める。異なる価値観の仲間を尊重できる。 |
その他の情報
福利厚生 | 各種保険(健康・労働保険)退資格手当・扶養手当職金制度 社員旅行(2泊3日 1回/2年)家族リクレーション(日帰り1回/年) 社内ゴルフ(3回/年)フットサル 新年会(泊まり)自社の宿泊施設あり |
---|---|
インターンシップの可否及び内容 |
可否:可
内容:【本社】自社内容説明【現場5日間】工事詳細説明 測量実習 記録後、担当者がチェック 整理整頓の実施 |
出張講話の可否 | 可否:否 |
職場見学の可否及び内容 |
可否:可
内容:主な現場2~3か所を 工事部長が引率・説明を行う |
非正規雇用労働者の職場情報 | 全て直接雇用しています。(労働保険・健康保険加入) |
備考 | 冬場になると作業員不足解消のため北海道より下請け4~5社(30名程)の応援を受けている。自社宿舎(1部屋/人)にて生活。下請けの作業員も 労働保険・健康保険加入済みである。 |
就業場所1 |
就業場所1:栃木県栃木市 就業場所2: 就業場所3: 求人区分:高卒 職種:土木の職業 |
就業場所2 |
就業場所1:栃木県栃木市 就業場所2: 就業場所3: 求人区分:高卒 職種:土木の職業 |
就業場所3 |
就業場所1:栃木県栃木市 就業場所2: 就業場所3: 求人区分:高卒 職種:定置・建設機械運転の職業 |
その他の求人 |
就業場所1:栃木県栃木市 就業場所2: 就業場所3: 職種:建築・土木・測量技術者 |
通年採用等の対応【定義】 | 対応 |
新規学卒枠での既卒2年以上の者の採用対応【定義】 | 対応 |
地域限定正社員採用対応【定義】 | 対象外 |