都道府県ごとの魅力的な企業のご紹介

企業写真

道路建設株式会社

所在地
北海道札幌市北区北7条西4丁目3-1 新北海道ビル12F
業種
建設業
企業URL
http://www.douken.co.jp
認定・表彰制度
北海道建設部工事等優秀者表彰

我が社はこんな会社です!

当社の社是「誠実の一路を開拓者精神で貫け」のもと、道づくりの「プロフェッショナル」として、高い個人能力と強固なチーム力を強みに、北海道内の道路舗装工事の施工管理を行っています。「未来へ繋がる道づくり」を目指し、道づくりを通じて街や経済を発展させ、新しい文化を生み出すことに寄与しています。

我が社のアピールポイント

会社の経営安全性を示す「自己資本比率」が毎期80%前後を誇り(参考値:国内企業の平均値約40%・国内中小企業の平均値約15%)、社員が安心して仕事に取り組んでいくための財務基盤を堅持しています。また企業の継続的発展に「人の成長」は欠かせないと考えており、社内・社外での研修(セミナー等)への参加を支援しています。社会に貢献するためにも 社員の成長に注力している企業です。

先輩社員の声

若手社員アイコン

お名前:Y.Oさん,S.Kさん

入社年度:2017年度,2011年度

所属部署:工事部

入社~現在までの職務内容

<アスファルト舗装工事に関わる各種管理業務(マネジメント)>
入社後9か月間は、OJTをかねて道路工事や外構工事(駐車場や住宅前の整備)の現場で先輩の手伝いをしていました。施工管理は、工期内に安全に完工できるように段取りを考える仕事です。天候等に応じて日々の工事の進捗が変るので、進捗具合を考慮した予定をたてながら柔軟に対応することが求められます。
現場では、合計10人程度の施工班を管理して施工することが多かったです。実際の現場に入って感じたギャップは、思ったより年齢層が高いことでした。大ベテランの方々は、新入社員である私を認めてくれるのか最初は不安でしたが、わからないこともしっかり教えてくれ、とても良くしてくれるので、今は不安なく仕事ができています。

入社の動機

<安定した財務状況で社員の能力開発支援を惜しまない姿勢>
『他人の役に立つ』というのが就職活動のざっくりした軸でした。「どこで仕事をしようか?」「どんな生活をしようか?」など、いろいろなことを考えた結果、「生まれ育った北海道で、まだ見たことのない景色を見てみたい」という思いが強いことに気づきました。「どんな仕事をしようか?」と考えたのはその後です。その折に当社に出会い、自己資本比率の高さや、無料で暮らせる寮などの安定した環境があることを知り、入社を決めました。
また、内定を受諾するに当たって、こちらの事情や質問を真剣に聞いてくださったことも決め手になりました。さらには社員の能力開発支援として、資格試験の費用支援のほかに、勉強時間の面まで支援をしていただけるので助かります。おかげで私も二級土木の学科試験に無事合格できました!

入社後に感じた自社の良さ

<①会社独自の地域貢献>
建設業界における特徴の一つとして、規模の大小に関わらず様々な企業がゴミ拾いや植樹等の社会貢献活動を行っていることが挙げられます。当社では「本当の意味で地域貢献を果たしたい」という思いから、一般的な社会貢献活動に加え独自性あふれる様々なイベントの企画運営に取り組んでおり、ウォーキング大会や著名人を招いての特別講演会(地域の皆さまの参加費無料)等を毎年開催しています。 また地元スポーツ振興を目的として、アイスホッケーチームのメインスポンサーにもなりました(道路建設ペリグリンというチームです)。
本業だけでなく様々な形で社会に貢献しているという実感がわく、ここが当社の大きな魅力です! 
<②会社の「5年先、10年先」を考えた時の安心感>
他の企業に就職した同級生の中には、勤務先の倒産や、吸収合併等を経験している仲間もいます。
自己資本比率(財務の健全性)の高さからわかるように、やはり「勤めている会社が倒産しない」という安心感は大きな魅力です。 私は、これから先もずっと北海道で働きたいと考えています。また、一つの会社でしっかりと知識やスキルを積み重ね、納得のいく仕事をしていきたいと考えています。 現在の会社なら、私の希望が叶うと確信しています!

ある1日の業務の流れ

7:00 <朝礼>寮の隣の事務所に出勤。朝は早いですが、慣れれば大丈夫!
7:30 <現場到着>注意事項の最終確認・現場状況の再確認を行って作業員さんに指示を出し、施工開始。
9:00 <小休憩>15分間の小休憩。作業員さんとの貴重なコミュニケーションの場です。
情報共有が工事施工のポイント!
10:00 <発注者と協議>発注者(主に国や市町村等の自治体)とは頻繁に協議を行い、進捗状況の確認や情報共有を行います。
12:00 <昼食>寮のおばちゃんがお弁当を持たせてくれます!毎日ものすごく楽しみにしている時間です♪
13:00 <施工再開>午後の施工開始。当日・翌日の施工について所長に電話連絡(相談)を行います。効率の良い施工を常に目指しています!
13:30 <翌日の手配>工事全般を管理しているので、翌日の施工分について各協力業者へ発注を行います。
15:00 <小休憩>2回目の15分休憩。天気が悪い日等は作業員さんの「励ましタイム」になります。もう一息!
16:30 <現場終了>スムーズに施工できた一日だったので、今日は定時で工事終了。充実感があります!
18:00 <アフター5>先輩と飲むことが多いですね(笑)偉大?な先輩ばかりで公私ともに勉強になります!

就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ

就職活動をしていく中で、いろいろと理不尽なことを感じることもあると思います。やりたいことを優先するべきだという風潮も強いですが、私はどちらかといえば「やりたくないこと」をはっきりすることが重要だと思います。いずれにしても自分自身がどんなことに価値を見出しているのかをよく考えてみてください。私の場合、建設業の従事者が2025年に半減するという推計を見て危機感を持ち、『他人の役に立つ』という思いを叶える場所として、この業界を選びました。
就職活動はやるべきことが沢山あって大変だと思います。 ですが、少しでも興味を持った会社には、ぜひエントリーしてみてください。志望していた業界・会社と、実際に入社する業界・会社が違った、というのは良くある話です。そして、実際に入社した会社が実はとても良かった、ということも多くあると思います。大手・有名企業ばかりではなく、地域に根付いた中小企業にも目を向けると、良い出会いがあると思いますよ!

ページトップページトップへ戻る