都道府県ごとの魅力的な企業のご紹介

企業写真

株式会社田中組

所在地
北海道札幌市中央区北6条西17丁目17番地の5
業種
建設業
企業URL
http://www.tanakagumi.co.jp
認定・表彰制度
健康経営優良法人2019

我が社はこんな会社です!

当社は創業110余年の歴史を持ち、「優れた技術・誠意で築く」の社是の下、道路・橋・トンネル等のインフラ整備、官公庁の建物・学校・病院・高層ビル等の建設を担うことで、北海道の歴史を支えながらともに育ってきた総合建設会社です。21世紀を迎え、日本の経済・社会システムは大きな変革を迫られています。建設業に求められる役割も、近年ますます多様化する傾向にあります。真に快適で豊かな社会と生活環境づくりを担い、次世代に引き継いでいくという社会的責任を果たすため、当社は日々技術の研鑽に努め、新たな価値を創造する企業として皆様のご要望に応えてまいります。

我が社のアピールポイント

何ごとにも真摯に取り組むことが当社の社風です。これから入社してくる若い皆さんにも、真摯にお客様や仕事と向き合ってほしいと思います。そのために、どんなことでもいいので何かに一生懸命に打ち込んだ経験を求め、物事に誠実であってほしいと思います。会社見学を希望する方がいたら、是非社員とたくさん話をしてください。皆、良い社員です。快く皆さんの疑問や質問に答え、仕事や会社のことを話してくれるでしょう。当社はオーナー社長の会社ではありませんので、頑張り次第で誰もが社長にもなれる可能性があります。オーナーの会社ではなく自分の会社だという意識を持って、みんなで盛り上げていく会社にしていきたいので、ともに当社を盛り上げてくれる、熱意ある皆さんをお待ちしています。

先輩社員の声

若手社員アイコン

お名前:T.Yさん

入社年度:2015年度

所属部署:土木部

入社~現在までの職務内容

最初の1年間は先輩の指示の下、測量や工事写真撮影を行っていました。2年目からは、自分の考えで設計図を読み取り、測量して工事写真を撮影し、出来型管理もできるようになりました。3年目以降は、現場全体の流れを把握し、部分的ながらも一連の作業を通して施工管理ができるようになりました。

入社の動機

私は北見出身で、大学も北見市でした。出身地である北海道で、インフラを支えるゼネコンで働きたい、また地元以外で暮らしてみたいと思い就職先を探しました。そんな時に大学の先生が、「歴史も実績もあり、若者の採用に積極的な会社が札幌にある」と紹介してくれたのが当社でした。建築・土木会社は、イメージ的に「かたくるしい雰囲気なのでは?」と思って面接に臨みましたが、面接官の皆さんは驚くほどフレンドリーで、その雰囲気にも惹かれました。応募してからの採用試験の連絡や、内定をもらうまでのレスポンスも非常に早く、若手採用への熱意がとても感じられ、入社を決意しました。

入社後に感じた自社の良さ

当社は、若手と上司の距離が非常に近い会社です。社長や部長が現場をまわり、若手の私たちに積極的に声をかけて意見を聞いてくれるので、自分の考えをどんどん言っていける環境だと思います。また地方出身の自分にとって、社員寮が完備されている等の福利厚生の充実もありがたいところです。多くの場面で、社員を大事にしてくれていると感じています。

ある1日の業務の流れ

7:00-8:00 自宅を出発~現場到着
8:00-10:00 朝礼で作業指示、KYを実施後、作業員に詳細作業指示をして現場巡回
10:00-12:00 現場で施工管理(測量、工事写真撮影、出来高チェック)
12:00-13:00 昼休み
13:00-15:00 明日の作業の打ち合わせ実施後、午後の施工管理(測量、工事写真撮影、出来高チェック)
15:00-1700 施工管理(測量、工事写真撮影、出来高チェック)
17:00-19:00 事務所で書類整理、写真整理

就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ

ゼネコンの仕事で建造するものは、道路・橋・トンネル等のインフラから学校・官公庁の建物・高層ビル等、大規模な建造物が多いです。大規模な建造物の施工に携われることは、それだけでもやりがいや達成感が違います。たとえ担当した箇所が一部であっても、自分が建造に関わったという事実は、小規模の建造物とは一味違った満足感をもたらします。自分が有名な建造物やインフラに関わったという経歴を得られるということは貴重です。場合によっては、自身の施工実績が業界内で一目置かれるかもしれません。また、ゼネコンの仕事には新技術が導入されるので、新しい建造方法に触れる機会が多くなります。勉強になることもたくさんありますし、建造技術の発達を体感できることは、他の仕事をしていては得難い財産になります。

ページトップページトップへ戻る