
愛さんさんビレッジ株式会社
- 所在地
- 宮城県石巻市大街道南4丁目6-20
- 業種
- 医療、福祉
- 企業URL
- https://aisansan.info/
- 認定・表彰制度
- 地域未来牽引企業
「新しい東北」復興・創生顕彰(復興庁)
女性のチカラを活かす企業(宮城県)
我が社はこんな会社です!
高齢者の自立支援事業と、障がい・難病をお持ちの方向けの自立支援事業を行っています。家族愛を理念に、高齢者と障がい者が「出あい、ふれあい、生かしあい」を通じて、「生まれてきてよかった」を創り続けることが当社のお仕事です。
1.共生型施設運営
2.高齢者の自立支援事業
①有料老人ホーム ②リハビリ型デイサービス ③訪問介護 ④居宅介護支援(ケアマネジメント)
3.障がい者の自立支援事業
①愛さんさん宅食(就労継続支援A型、B型) ②障がいをお持ちの方を福祉職に!「福祉人財養成学院」
我が社のアピールポイント
1.理念経営
家族愛を理念に、それぞれの個性を「出あい、ふれあい、生かしあい」、「生まれてきてよかった」と実感できる場所を創ることが、愛さんさんグループの仕事です。この目的にもとづく事業内容が当社の強みです。目的(理念)のある会社は多くありますが、それを本気で浸透させて事業展開している会社は少ないように感じます。当社もまだまだ道半ばではございますが、土台の目的を大切にした理念経営を実践していきます。家族愛を理念に、まず第一に働く仲間の物心ともに豊かな人生の実現と、お客様からの心からの「ありがとう」を通して、社会の公器となり、社会的弱者という言葉がなくなる社会づくりに貢献します。
2.組織文化
①キャリアパス
未経験から国家資格を会社負担で取得できます。働く仲間の国家資格保有率を高めることで、お客様に安心・安全なサービスを提供できる体制を作っております。また、高齢者福祉事業部だけでなく、障がい者福祉事業部での経験も積むことができ、そこでも介護福祉士、精神保健福祉士、認定心理士等の国家資格の取得を目指すことが可能です。また学会に所属し、年に1回、高齢者や障がい者の改善事例を発表しております。働く仲間の能力を高めることで、本当の意味でお客様に良いサービスが提供できるという考え方です。今後も地域で最も必要とされる会社を目指していきます。
②ワーク・ライフ・シナジー
有給休暇取得推進制度があり、パート職員さんにも積極的に取得して頂いております。福利厚生委員会を設置し、働く仲間が物心ともに豊かになるための制度を皆で考えております。
③働きがいのある会社ランキング選出に向けて
年に1~2回、第三者による従業員満足度調査を実施し、働く仲間の環境整備に会社を挙げて取り組んでおります。働きがいのある会社ランキング選出推進チームがあり、選出に向けて取り組んでおります。有給休暇取得率8割を目指しています。その他、家族愛休暇・親孝行手当・資格取得支援制度等の福利厚生を整備することで、働く仲間が家族愛を実現し、能力開発を行える環境を整備しております。
3.外部支援等
経済産業省の「地域未来牽引企業」や、東北大学からも重点支援企業先として選定して頂いております。
2015年12月 財団法人KIBOW「社会的インパクト投資ファンド」第1号出資
2016年 6月 東北大学大学院RIPS「ベストイノベーション賞」受賞
2017年 1月 宮城県「女性のチカラを活かす企業」認証
2017年10月 中小企業等経営強化法「中小企業の生産性向上事例」選定
2017年12月 経済産業省「地域未来牽引企業」選出
2018年 2月 復興庁「新しい東北」復興・創生顕彰
先輩社員の声

お名前:Y.Sさん
入社年度:2015年度
所属部署:障がい福祉事業部 主任
入社~現在までの職務内容
地元の高齢者を元気にしたい、障がいをお持ちの方の働く場を創りたい。働く仲間とともに、物心ともに豊かになりたいです。そのためには、成長することが最短距離。仕事を通して自己成長できる環境が具体的にある会社です。資格支援制度でゼロから国家資格を取得し、選択理論研修でカウンセリングの技術を体得し、toc研修でボトルネックの考え方をインストールする。他社の数倍の速さで成長できる環境でチャレンジしてみませんか?成長の先に貢献があり、貢献の中に幸せがある。自己犠牲の支援は続かない。自分を大切にすること以上に他人を大切にすることは難しい。成長したくない、自分なんて…と思っている方にとっては辛い職場ですが、そうではない方にとっては最幸の職場です。是非、皆さんとお会いできることを楽しみにしています!
入社の動機
私は以前働いていた不動産業界を辞め、ふらふらと旅をしていました。そこで多くの人に出会い、助けられました。無償で宿泊させてくれる方、寒いからと段ボールをくれるホームレスの方、様々な方の温かさを感じることができました。そろそろ働こうかと思っていた際に出会ったのが当社でした。私の姉も精神障がいを患っていたため、障がい者就労に興味がありました。【障がい者=手助けが必要】【障がい者=何もできない】という考えが自分にもありましたが、いざ面接に訪れてみると、誰が障がい者で誰が健常者かわからないと感じました。その瞬間、自分の中での障がい者に対するイメージとのギャップを強く感じ、「あ、自分の考えって浅かったんだ」と思わされました。自分の経験した様々な方の優しさを、この会社で役立てたいと思い、志望しました。
入社後に感じた自社の良さ
世間的に、障がい者を持たれた方は心が綺麗だといわれがちですが、長い月日をかけて一緒に時間を過ごせば、もちろん人間の汚い部分や弱い部分が見えます。決してきれいごとだけでは務まらないと思っています。「どんな声掛けをすればいいか」「何に興味を示すのか」など、個人個人で対応方法が違うのはもちろん、声のトーンや話すスピード、身振り手振りが必要かなど支援の方法は様々です。だからこそ、本気で悩み、本気で「この人に前を向いてほしい」と考えさせられます。人と本気で向き合い、相手の成長と自分自身の成長を日々感じるとともに、新しい一歩を踏み出す障がいを持たれた方(利用者さん)を見ることに働きがいを感じます。
ある1日の業務の流れ
8:00-9:00 | 職員朝礼:ラジオ体操とフィロソフィーの読み合わせと、本日の目標共有 |
---|---|
9:00-10:00 | 障がいを持たれた方々のコンディションチェック、職員全員でミーティング等 |
10:00-10:30 | 現場朝礼:ラジオ体操と経営理念、挨拶実践、本日の目標共有 |
10:30-12:00 | IT講座、介護職員初任者研修の講師等 |
12:00-13:00 | 全員で昼食(障がいを持たれた方々が手作りしたものを皆で食べる) |
13:00-14:00 | 障がいを持たれた方のモニタリングを実施 |
3か月前に設定した目標に対する達成状況の確認と新たな目標の設定 | |
14:00-17:00 | 週1回は石巻体育館において皆でスポーツ |
または高齢の方、障がいを持たれた方と共同で畑仕事 | |
17:00-17:30 | 日報作成で情報共有と本日の目標達成状況を管理者へ報告 |
17:30 | 業務終了 |
18:00 | プライベートでジム等 |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
偉そうなことを言ってしまいますが、他人のために本気で悩み、本気で取り組むことが素晴らしいとは言いませんが、1度も経験したことがないのであればもったいないと思います。大手の企業や大規模な法人ではありませんが、ベンチャー企業だからこそ、自分たちで考え自分たちで創り上げることができます。また、福祉業界は人間関係が悪いと一般的に思われていますが、愛さんさんグループでは1度も感じたことはありません。同じ問題で悩み、同じことで喜ぶことができる会社だと思っています。若く人生経験の乏しい私でも、必死に考え実行していることで今の役職を頂きました。愛さんさんは、360度評価によって誰もが公平に評価される職場です。コネや権力等は役に立ちません。是非、公平かつ風通しの良い職場で、経験を積みながらともに人間的成長をしていきませんか?