都道府県ごとの魅力的な企業のご紹介

企業写真

株式会社ヨシハラ

所在地
福島県本宮市糠沢字二斗内296番地
業種
製造業
企業URL
https://www.kk-yoshihara.co.jp
認定・表彰制度
くるみん認定

我が社はこんな会社です!

当社には、プラスチック射出成形により自動車および建機部品を製造する成形事業部と、環境に配慮した製品の開発・製造・販売を行う環境事業部の2つの事業部があります。 メインの成形事業部は、創業以来30年、自動車部品世界シェアNo.1の東証一部上場企業様のパートナー企業として、ともに発展してきました。製品は自動車や建機の油圧制御部分に使われるため、品質の高さは絶対的な要求事項です。 当社では、そのような要求に短納期・低価格でありながら、不良のない製品を提供し続け高い評価を得ています。環境事業部は、独自性のある商材を武器に、様々な業種の大手上場企業に販売導入実績があります。 「お客様からの信頼と満足を追求し、誠実な事業活動を通じて、人類・社会の豊かさに貢献する」という経営理念のもと、社業の発展とともに社員個々の幸福を追求しています。

我が社のアピールポイント

社員の8割が女性という職場のため、子育て中でも安心して働ける環境づくりに取り組んでおり、2014年には厚生労働省から、従業員300名以下の小規模製造業で県内初の子育てサポート企業「くるみん認定」を受けました。 時間単位で使える有給休暇制度があり、仕事と育児(家庭)を両立する社員が多く在籍しています。 小規模企業のため、仕事を選ばず何にでも意欲的に取り組む姿勢が求められますが、年功序列はなく風通しが良いフラットな組織で、若いうちから自由闊達に意見を述べ能力を発揮できます。 また、将来を見通して安心して働ける職場環境づくりの一環として、外部の人事労務コンサルタントとともに「人事評価制度・賃金制度の構築」や「企業型年金制度」にも積極的に取り組んでいます。 社員数は33名、平均年齢36歳です(2018年10月現在)。 より良い人間関係の構築のために、上司や同僚から感謝の言葉が送られる「サンクスカード制度」という仕組みもあります。 また、社員全員が参加できるイベントを毎年開催し、社員同士の交流を深める機会としています。

先輩社員の声

若手社員アイコン

お名前:A.Eさん

入社年度:2014年度

所属部署:業務課(総務・経理)

入社~現在までの職務内容

入社時は総務担当として、自社システムを利用した帳票出力や勤怠管理、簡単な経理業務を行っていました。 産休・育休を経て職場復帰後は、経理や人事労務分野(規定類の作成や人事評価制度、福利厚生制度の設計)等、幅広い仕事に携わっています。

入社の動機

結婚を機に、子育てしながら働ける会社を探していました。 その時、「くるみんマーク」がついた当社の求人を見て、「ここだ!」と思いすぐに電話を掛けました。 面接時に話を聞くと、育休から復帰して活躍している方や実際に妊娠していてもうすぐ産休予定の先輩がおり、両立支援制度(育児休業規定)等もしっかりしているので、ここなら子育てをしながら長く働けそうだと思いました。 「絶対に入社したい」と思ったのを今でも覚えています。

入社後に感じた自社の良さ

作業中は黙々と、休憩時間やイベントはワイワイと、メリハリがあってとても雰囲気の良い会社だと思います。 「サンクスカード」というお互いに感謝の気持ちをメッセージで送りあう制度も手伝って、お互いにサポートしたり協力して仕事を進めたりすることが根付いている会社だと感じます。 わたしも産休・育休に入るときは、引き継ぎ等のサポートがあり、安心して休業に入ることができました。 決して会社規模は大きくないですが、その分社長と社員の距離が近く、社員のことをとても考えてくれている会社だと思います。また女性社員が多く、女性が活躍できる会社です。

ある1日の業務の流れ

8:15-9:00 帳票出力・配布
9:00-12:00 勤怠入力・勤怠チェック・給与計算
12:00-12:45 昼休み
12:45-15:00 経理業務
15:00-15:15 休憩
15:15-17:15 役所へ提出する書類の作成

就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ

年齢の若い方にはまだ実感がわかないかもしれませんが、結婚や出産・子育ては、女性だけでなく今や男性の仕事にとっても重大なイベントだと思います。 どちらも両立するのは無理と思う方もいるかもしれませんが、どちらも両立できる会社もあります。 ぜひご自身のキャリアを長い目で見て、会社選びをして頂ければと思います。

ページトップページトップへ戻る