株式会社大宮自動車教習所
- 所在地
- 茨城県常陸大宮市下村田2518
- 業種
- 教育、学習支援業
- 企業URL
- https://www.ohmiyajikyo.co.jp
- 認定・表彰制度
我が社はこんな会社です!
当社は、茨城県公安委員会指定の自動車教習所です。運転免許を取得しようとする方や、上位免許の取得を目指す方に、教習指導を通じたアドバイス・交通安全教育から、技能試験である検定業務まで行っております。当教習所で技能検定に合格された教習生の方は、都道府県免許センターでの技能試験が免除されます。
我が社のアピールポイント
入社3年後の定着率100%、平均勤続年数18年以上と、長く安定して働ける職場です。当社では、普通車の教習指導員資格を取得後に、他車種および上位免許の教習指導員資格取得試験に順次チャレンジできるよう積極的に支援しています。また、さらに上位の“技能検定員資格”を取得すると、都道府県公安委員会が行うべき技能試験の試験官を代行する業務が行えるようになり、検定中の業務においては「みなし公務員」の扱いを受けます。
先輩社員の声

お名前:K.Oさん
入社年度:2016年度
所属部署:教習指導員
入社~現在までの職務内容
入社後に教習指導員資格取得を目指して勉強するに当たり、会社からは教養時間を設けてもらい教育支援をして頂きました。普通車の資格試験合格後は教習指導員として業務に従事しながら、自動二輪車の教習指導員資格試験にチャレンジ、合格した後はさらに他車種の資格試験にチャレンジするなど、スキルアップしながら充実した日々を過ごしています。
入社の動機
入社後に、働きながら教習指導員資格試験を受験できる点に魅力を感じました。また現職以前に、他の業種で人との関わりも経験していたので自信がありました。資格を取得できた際には、これまでの経験を活かし、丁寧でわかりやすい指導ができる指導員を目指したいと思います。
入社後に感じた自社の良さ
入社後は業務に従事しながら、自動車教習所の社会的役割と会社の仕組みを覚えていきました。教習指導員資格取得試験に向けて、管理者はじめ先輩職員の皆様が温く教育支援してくださり、合格することができました。また、普通車の教習指導員資格取得後も、教習業務に従事しながら自動二輪車の教習指導員資格試験にチャレンジし、合格後はさらに他の車種の資格取得へとスキルアップできる職場環境です(茨城県公安委員会の試験は6、10、1月の年3回あり、各試験では1つの車種ごとに受験可能)。そして資格取得は手当てにも反映されるため、やる気にもつながります。
ある1日の業務の流れ
9:30 | 朝礼(朝会) |
---|---|
9:40-10:30 | 教習(50分間)教習の合間の10分間のインターバルは準備時間 |
10:40-11:30 | 教習(50分間) |
11:40-12:30 | 教習(50分間) |
12:30-13:30 | 昼休み |
13:40-14:30 | 教習(50分間)教習の合間の10分間のインターバルは準備時間 |
14:40-15:30 | 教習(50分間) |
15:40-16:30 | 教習(50分間) |
16:40-17:30 | 教習(50分間) |
17:40-18:30 | 教習(50分間) |
18:30 | 退社 |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
自動車の運転教習や学科教習を通じて、これから新規に運転免許を取得しようとする方や、上位車種の運転免許取得を目指している方々に、アドバイスや交通安全教育を行える業務に就くことは、現代の車社会の中においては、大変重要な職種・職業であると感じています。当社は理念として、「私たちは人々の安全と豊かな暮らしに貢献します」を掲げており、志の高い仕事・会社であると思います。