都道府県ごとの魅力的な企業のご紹介

企業写真

社会福祉法人たかはら学園

所在地
栃木県矢板市越畑226
業種
福祉
企業URL
http://www.taka.or.jp
認定・表彰制度
ユースエール認定
いい仕事いい家庭つぎつぎとちぎ宣言

我が社はこんな会社です!

当法人は、主に知的に障がいのある方々の入所・通所施設で、「明るく元気な笑顔あふれるたかはら学園」をモットーに、日々優しく温かい心を持って利用者の支援に努めています。 利用者の皆さんに、「たかはら学園での生活は楽しい」と言ってもらえるように、日々の活動はもとより、職員の創意あふれる工夫で様々な楽しい行事を計画し、実践しています。 2020年には創設50周年を迎える歴史ある施設で、矢板市内に7つの事業所を持つ、経営の安定した施設です。 地域交流行事や利用者・職員による地域のゴミ拾い等を実践する等、地域とともに歩むたかはら学園を目指しています。

我が社のアピールポイント

若者の採用・育成に積極的で、雇用管理の状況等が優良であることから、厚生労働省より「ユースエール認定企業」に選ばれています。 矢板市では初の認定企業となりました。若い職員が多く、様々な行事企画では、若者らしい斬新で楽しいアイディアが積極的に出され、たかはらまつり・納涼祭・スポーツフェスタ・クリスマス会等の行事では、活気あふれる楽しい内容が展開されています。 何より職員自身が楽しんで参加しています。様々な職場アンケートでは、「職場の人間関係が良い」、の項目がいつも突出している等、人的環境の良さには自信があります。 研修が充実しており、月一回の職員会議の場での職員研修をはじめ、外部講師を招聘しての職員研修・新人研修・QC活動研修・人事考課研修等のほか、外部研修にも積極的に参加しています。 冷暖房完備の体育館では、行事はもちろん、職員同士の交流を目的としたバレーボールやバスケットボール等のスポーツやバンド演奏で楽しい時間を過ごしています。

先輩社員の声

若手社員アイコン

お名前:A.Tさん

入社年度:2014年度

所属部署:児童部門

入社~現在までの職務内容

入職当初から現在まで、入所型障害児者部門に配属となり、児童指導員として子どもたちの生活支援を行っています。 朝起きてから夜眠りにつくまで、一緒にご飯を食べたり、学校に通っている子どもたちを見送ったりと、「家族」のように子どもたちを支えています。 また、担当の子どもが受験の時は、勉強を教えたり、作文や面接の練習に付き合ったりしました。がんばる子どもの姿をずっと見てきたので、無事に合格できたときには一緒に手を取り合って喜びを分かち合いました。

入社の動機

理系学部出身で、学生時代にバイオサイエンスを学んでいた私は、中学・高校の教師を目指して教育課程を履修していました。 その際に特別支援学校で実習を受けたことから、児童福祉に興味を抱くようになり、当法人に入職しました。

入社後に感じた自社の良さ

入職してまず感じたことは、職員の人の良さです。主任をはじめ、副主任・他の職員の方々が、何もわからない私にとても優しく丁寧に指導してくれて、本当にうれしく思いました。 この人間関係の良さは、今も入職当初と変わりません。当法人で働くようになって、私は「人を信じることの大切さ」を学びました。 私と一緒になって考えてくれたり、一緒に笑って泣いてくれる先輩がたくさんいたりすることに感謝しています。 良き先輩に恵まれたからこそ、初心者の私も笑顔で働けているのだと思います。

ある1日の業務の流れ

(日勤の場合)
出勤
8:30-9:00 歯磨き等の生活支援
9:00-9:30 ミーティング等
9:30-11:30 日中活動(作業・余暇活動等)
11:30-12:00 手洗い
12:00-13:30 昼食・歯磨き
13:30-15:00 日中活動(作業・余暇活動等)
15:00-15:30 おやつ
15:30-17:00 入浴支援・衣類整理等
17:00-17:30 ミーティング
退勤

就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ

私は理系学部出身で福祉の知識はほとんどありませんでしたが、子どもたちとの関わりの中でたくさんのことを学び、時には先輩からアドバイスを頂きながら前に進んできています。 ですから、福祉の学びをしていない未経験者であっても、楽しく充実した仕事ができる職場だと私は確信しています。 気持ちが落ち込んでいると、子どもたちが気づいて、「先生、元気?」と声をかけてくれます。私たち児童指導員は、子どもたちを支える立場にいますが、私たちもまた子どもたちから元気をもらえることに気づかされます。 私はこの仕事が大好きです。そして、たかはら学園の子どもたちが大好きです。ですから、可能な限りこの仕事を続けたいと思っています。 就職活動中の皆さん、やりがいを持って生き生きと楽しく仲良く仕事ができる当法人にぜひ来てください。 見学して頂けたら、きっと私の言っていることを理解して頂けると思います。皆さんのお越しをお待ちしています。

ページトップページトップへ戻る