都道府県ごとの魅力的な企業のご紹介

千代田工業株式会社

所在地
群馬県太田市沖野町457-4
業種
製造業
企業URL
https://www.cydnet.com
認定・表彰制度
地域未来牽引企業
IATF16949
ISO9001
ISO41001

我が社はこんな会社です!

当社は、自動車の輸送機器の部品を製造しております。 開発から生産、品質保証までを一貫して自社で行っており、その技術力は大手自動車メーカーからも高く評価されています。 今後の環境変化に伴い、輸送機器に求められる「快適さ」「安全さ」「環境配慮」も大きく変化していきます。 これらを的確に把握し、これからも時代のニーズに合った高品質の部品を創り出していけるよう、努めていきます。

我が社のアピールポイント

当社は、ギヤシフトレバー、ブレーキ・アクセルペダルといった自動車部品を手掛けており、自社一貫生産体制により実現した<高品質>かつ<ミニマムコスト>な部品が自慢です。 創業から磨きをかけ続けた技術力は大手自動車メーカーより高く評価され、特にペダル部品においては某大手自動車メーカーS社と豊富な取引実績があり、実は『S社の車のペダル部品のほとんどは千代田工業が製造している』と言っても過言ではないほど世の中に流通しています。 近年、中国を始めとしたアジア各国の低コスト部品の需要が高まっていますが、当社ではそれに負けない部品を、さらに千代田工業でしか作れない技術を取り入れた部品を提供していけるよう、邁進していきます。

先輩社員の声

若手社員アイコン

お名前:T.Oさん

入社年度:2016年度

所属部署:技術部開発課

入社~現在までの職務内容

2016年4月1日入社し、同年4月7日付で技術部開発課に配属されました。
1年目は基礎学習を行いながら、自動車部品(主にペダル)の構造調査や先行開発部品におけるCAE解析等を行いました。
2年目からセレクトレバーの設計に携わり、出図業務や3次元モデルの作成・試作等を担当しました。
3年目の現在は、次期フルモデルチェンジ車種の先行開発(形状・構造検討)を主に行っています。

入社の動機

一番は会社の雰囲気です。もともと車・バイクに興味があり、S社の生産工場がある群馬県に住んでいたので、自動車関係の開発職に就きたいと思い就職活動をしました。 数ある自動車関連会社の説明会に行きましたが、作っているものは違えど学生から見ると似たような会社が多く、選ぶのは大変難しかったです。そこで私が最も重視したのは、会社の雰囲気が自分に合うかどうかです。 何年も働くことを考慮すると、これはとても大切なことだと思います。 会社を人に例えるとするならば、「会社の雰囲気」というのは「会社の人柄」であり、当社は常日頃から社員同士の関係が良好に保たれ、働き易い環境が整っています。

入社後に感じた自社の良さ

毎日の仕事において当社には沢山の良さがあります。 他社部品調査では、他メーカーの部品と自社部品を比較しますが、自社部品にはない構造や工夫を発見すると、驚きとともにとても新鮮な気持ちになります。 もともと自動車が好きなので、様々な車の部品に触れることができて楽しいです。 また開発業務においては、顧客が要望する性能、品質を満足させるためにはどのような形状にすればよいか、どのような材質にすればよいか等を考え、何度も改善していきます。 私が担当している操作系部品と呼ばれるものは検討項目が多く簡単ではありませんが、その分とてもやりがいがあります。 やる気さえあれば若いうちから設計の重要な部分に携われる。これが入社後に感じた一番の良さだと感じています。 世界中の人々が乗る自動車に、自分の知恵や技術が入っていると思うとワクワクしてきます。

ある1日の業務の流れ

7:30-7:50 自宅を出発~出社
8:00-10:00 メールのチェック、やることリストの確認、CATIA業務(試作モデル作成等)
10:10-12:10 CATIA業務(試作モデル作成等)、午後に行う試験品の準備
12:10-12:50 昼休み(社員食堂にて昼食)
12:50-14:50 研究実験課に依頼していた強度試験の立会い
15:00-17:00 試験結果のまとめ、考察、次回への対策
17:00-18:00 明日の打ち合わせ資料作成のため1h残業
18:00 退社

就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ

やはり自分のやりたいことが絞れると就職活動をやりやすいです。私はもともと興味のある自動車業界に絞っていたのでその業界、その会社のことだけの知識で就職活動ができました。 様々な業界に手を出すと勉強することも増え、志望動機も曖昧になると思います。やりたいことがないと難しいかもしれませんが、できるだけ絞ることをおすすめします。
また、給料や年間休日等、人によって重視するポイントは様々ですが、私は自分と会社の相性を重視すべきだと考えています。 そのためには会社説明会へ参加し、入社後一緒に働くことになる社員、会社全体の雰囲気を感じていただきたいです。 観察する余裕はないかもしれませんが、自分が楽しんで参加できれば、採用担当の方にも雰囲気が柔らかい印象に映ると思います。ぜひ、後悔のない就職活動を行ってください。

ページトップページトップへ戻る