都道府県ごとの魅力的な企業のご紹介

企業写真

増田煉瓦株式会社

所在地
群馬県前橋市石倉町4-18-11
業種
製造業
企業URL
http://www.masudarenga.co.jp
認定・表彰制度
がんばる中小企業・小規模事業者300社
高度外国人材活躍企業50社

我が社はこんな会社です!

煉瓦の石窯に関わる企画から、設計、ユーザー様評価、製造、検査、お引き渡しまでを一貫して行っている、全国でもオンリーワンの煉瓦屋です。煉瓦工、タイル工、石工、バーナー技術者等の職人が連携し、量産とは異なる、「世界で一台」の高付加価値商品を仕上げます。国内のみならず、海外に向けても出荷実績があります。石窯はガス(LPG/都市ガス)・薪を燃料に、ピッツァはもとよりパンや肉、野菜のグリル料理等で広く飲食店様に導入頂いています。当社では、20代から40代の職人が中心となってものづくりに励んでいます。

我が社のアピールポイント

煉瓦製造と煉瓦積工事の2本柱で1917年に創業し、今年で102年になりました。時代とともにニーズが変わってきますが、煉瓦という世界共通の材料で世に必要とされるものをつくっていくのが、当社が企業として存在する意義です。そのために、韓国、イタリア、フランス等の取引先企業へ出張し、日本、アジアでの商品開発や、燃焼技術研修等、担当ごとにOJTを行っています。また、日本の総販売元として、フランス1社・スエーデン1社・イタリア2社・米国1社から、原材料や製品を直輸入し販売しています。外国企業に興味のある人には可能性のある仕事がたくさんあります。イタリア人・韓国人の社員も活躍していて、中国人技術者も2019年度入社予定です。将来の飲食市場から取り残されないよう、20代の技術社員が業界に先駆けてIoT付きのガス窯開発に着手しています。地域活動へも積極的に協力し、地元前橋では「前橋をピッツァで盛り上げよう」というイベント「KING OF PIZZA in MAEBASHI」を、地元企業や市民ボランティアといっしょに行っています。パン窯もグリル窯も、さらにこれから注目されていく古くて新しい商品です。

先輩社員の声

若手社員アイコン

お名前:R.S

入社年度:2011年度

所属部署:現場管理部(主任)

入社~現在までの職務内容

入社から約4年間は、工場での製造、出荷準備、出荷検査、メンテナンス業務に就き、5年目からは4年間の実務実績を活かし、お客様との直接の交渉や製造する窯の製作図の作成業務に携わっています。

入社の動機

もともと自分にしかつくれないものをつくるという漠然とした夢があり、高校、大学は建築学科へ進学しました。縁あって大学時代に当社とつながったのがきっかけとなり、石窯という未知なるものに触れていくうちに、「まだ世に浸透していないこれなら、自分にしかつくれないオリジナル商品が創造できるのでは」と思い入社しました。

入社後に感じた自社の良さ

当社の良さは、まず、使い手に合わせた個性を持つ窯を一品一様で製造できるところです。お客様と設計者、製造者の距離が近いことにより、量産型では手の行き届かない細部に至るまでお客様の要望に添った製品を提案できます。またオリジナル性を持つ窯を求める日本中の料理人や飲食店オーナー、著名人等の様々な人とつながりを持つことができるという点も、当社ならではの良さだと思います。出荷検査や納品後のメンテナンスまで自社で行い、1から10まで手を抜かずに出荷している点も、商品に自信が持てるところだと思います。

ある1日の業務の流れ

8:00-8:30 朝礼
8:30-10:00 来客対応準備で社内研修施設の薪窯に火入れを行い、調理できる環境に整える
10:15-12:00 社内研修施設の薪窯にて、お客様と実験調理を行いながら製作仕様の打ち合わせ
13:00-15:00 窯外観提案図面を作成し、評価・検討し、仕様を確定する
15:15-17:00 窯製作図面作成、材料、部品の発注等、設計実務

就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ

製造の仕事というと、工場のラインに立ち毎日同じものをつくるようなイメージがあると思いますが、当社は一人のお客様のための世界に一つだけの商品を日々製造しています。ものづくりに対し、他の人とは違ものをつくりたいという意欲のある人や、食や焼調理に興味のある人は是非一緒に頑張りましょう。パン職人をはじめ、ものづくりの熟練がいるので、一から色々なものをつくる環境も整っています。

ページトップページトップへ戻る