
社会福祉法人榛永会
- 所在地
- 群馬県北群馬郡榛東村広馬場1797-1
- 業種
- 医療、福祉
- 企業URL
- http://www.shintouen.or.jp
- 認定・表彰制度
- 群馬県いきいきGカンパニー認証 ゴールド認証
ぐんま介護人材育成宣言企業
障害者就労支援サポーター企業(群馬県)
我が社はこんな会社です!
2003年4月に発足し、現在は特別養護老人ホーム・ケアハウス・デイサービス・ショートステイの復合施設を運営しています。地域サービスとして居宅介護支援事業もあります。栄養課が主に地産の食材を使用した食事を提供しており、おいしいと喜ばれています。医療支援も完備しています。提携病院から嘱託医として来ていただき、週2~5名に診察していただいています。歯科医1名による毎週1回の診療もあり、職員は安心して介護に当たっております。
我が社のアピールポイント
企業理念は「地域と共に生きる開かれた施設」、運営方針は「利用者と地域と職員の和を大切にします」です。前者の実現に向けて、保育園や中学校の文化サークル等との交流、いきいき体操教室、認知症カフェを実施しています。後者については、職員と入所者の人権尊重を唯一最終の目標として施設を運営しています。
キャリアパスや人材の育成は当法人のモットーです。厚生労働省のジョブ・カードによるキャリア形成等を経て、処遇改善はIランクで就業規則に具現化されています。人材の育成は、働く職員の満足を第一とし、社内外の教育や研修の充実を図っています。コンサルタントと契約し、人間力の向上を中心として人間愛の精神の養成に力を入れています。
ワーク・ライフ・バランスの充実にも努めております。当法人は群馬県いきいきGカンパニー認証制度のゴールド認証を受けているほか、ぐんま介護人材育成宣言企業、障害者就労サポーター企業でもあります。
当法人の所在地は、榛名連山の南に位置する400m前後の高原で、赤城山を前面に前橋市や高崎市を一望できます。渋川市を含めた3市の中心街まで車で20分程の距離にある住宅兼農業地帯です。高原であるが故に果実、特にぶどうの栽培が盛んです。風光明媚の上に、空気は春夏秋冬を通じて澄んで清らかな健康に良いさわやかな風が吹き、子育てに最適な土地です。私たちとともにこんな職場で働いてみませんか。
先輩社員の声

お名前:Nさん
入社年度:2011年度
所属部署:特別養護老人ホーム
入社~現在までの職務内容
介護福祉士として入職し、他職員と協力しながら利用者様のお世話をさせていただきました。介護の他にも行事の計画や実行、委員会や研修会へ参加することが度々ありました。介護の職務をしながら介護支援専門員の資格を取ったので、現在は特別養護施設のケアマネジャーの仕事をしています。
入社の動機
介護の仕事に興味があり、ハローワークで紹介を受けたことがきっかけとなりました。初めて見学に行った時、ユニット内の明るさやスタッフの優しそうな雰囲気に、それまで抱いていた介護の現場への印象が払拭されて、この法人で働きたいと思いました。
入社後に感じた自社の良さ
交代勤務のため連休が取れない業種とのイメージがありましたが、比較的休みが取りやすく、職員皆が趣味や習い事、家庭のこと等のプライベートを充実させていると感じます。私もドライブや旅行、御朱印集め等で休みを利用して楽しんでいます。2018年度から誕生日休暇も始まり、「今度はどこに行こう」と考える楽しみも増えました。上手にストレスを発散し、仕事も頑張って行きたいと思っています。
ある1日の業務の流れ
6:30-7:30 | 起床、整容更衣・排泄支援 |
---|---|
7:30-8:30 | 朝食 |
8:45-9:00 | 夜勤者と日勤者の引き継ぎ |
9:00-11:30 | 利用者様とコミュニケーション、排泄支援、お茶の提供(週に2回は午前中に入浴支援) |
11:30-12:30 | 昼食 |
12:30-14:00 | 利用者様午睡(職員は交替で昼休憩) |
14:00-17:30 | 利用者様とコミュニケーション、排泄支援、お茶の提供、ボランティアの方による訪問レクリエーション |
17:30-18:30 | 夕食 |
18:30-19:00 | 就寝準備 着床 |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
今後、少子高齢化が進む中で、高齢者の方が少しでも元気で健康な状態が長く続けられるようサポートしていかなければなりません。食事、入浴、排泄等の介助だけではなく、その人が暮らしてきた地域の輪の中での生活を継続できるようなサービス提供が必要だと思います。この仕事にやりがいを持ち、頑張ってくれる人が増えてくれることを期待しています。一緒に充実したサービスを提供するにはどうしたら良いのか考え、利用者様、家族、職員の皆が笑顔になれる環境作りをしていきましょう。