
野口精機株式会社
- 所在地
- 埼玉県東松山市新郷576-1
- 業種
- 製造業
- 企業URL
- https://noguchiseiki.co.jp
- 認定・表彰制度
- 彩の国工場(埼玉県)
多様な働き方実践企業(埼玉県)
我が社はこんな会社です!
1951年の創業以来、自動車部品の精密加工を手掛け、特にディーゼルエンジン用の燃料噴射装置に使用されるサブミクロンオーダー部品の精密加工をコアに、世界トップメーカーへの安定納入を通し、そのものづくりに絶大な信頼を頂いております。当社が手掛ける製品は、乗用車はもちろんのこと、バスやトラック等の大型車両だけでなく、船舶、鉄道、農業機械、建設機械、軍用車両そして発電機等に使われ、様々な場面で人々の生活が便利になるよう、常に陰から支えています。創業当初から息づく「ものづくりへの情熱をもって社会に貢献する」という熱い信念に基づき、技術を研鑽し、安心の品質を通して世界のお客様から認めて頂ける国際企業へと発展して参りました。
我が社のアピールポイント
当社の主役は、社員一人ひとりです。「よい仕事を通して、良い会社を作る」を合言葉に、世界のお客様から愛され、地球にやさしい企業としてあり続けるべく、全社一丸となって取り組んでいます。また、社内では「人材」ではなく「人財」という文字を使うことが定着しており、人を大事にするトップの考え方が浸透しています。上下間の壁がなくフラットな組織のため、若手でも臆することなくモノが言える環境で、経験豊かな先輩たちに「自分はこう思う」と意見が言いやすい職場です。また、チャレンジできる環境は、当社の大きな魅力です。失敗しても人を責めるのではなく、何故そうなったのだろうとみんなで問題解決に向けて話し合う。そんな人間関係と社風の良さが自慢です。
先輩社員の声

お名前:T.Yさん
入社年度:2014年度
所属部署:技術グループ
入社~現在までの職務内容
新人の多くは、まず、これから量産される製品の加工を担当しながら、ハイレベルな技術を習得していく「製造グループ」に所属します。私も入社後は、クリーンディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプに搭載する駆動部品であるタペットの切削加工を1年程担当し、試作品づくりに取り組んできました。加工する部品の取り付け位置の微妙なズレやプログラムの設定で、新人とベテランの差がはっきりと出てしまう世界に四苦八苦しながらも、当時の苦労が現在の仕事にも活かされていることから、重要な経験だったと思っています。その後、現在の技術グループに配属となり、加工機の自動化や新しい製品の工程設計、新規設備の導入等に携わっています。「どうすれば高精度な製品を作れるか」という技術力を常に追求していく終わりのない面白さが、この仕事のダイナミズムのひとつです。
入社の動機
大学院で機械加工の研究をし、自動車に関わる仕事がしたいと考えていた私は、その興味と知識が役立てられそうな会社を探していくうちに当社と出会いました。取引先や製品群等から、かなり高度な技術を有している会社であることは理解できましたが、入社してみると、想像していたよりワンランク上の技術企業でした。また、会社説明会の雰囲気も良く、社内の人間関係の良さが感じられたのも判断材料の一つです。
入社後に感じた自社の良さ
入社後、緊張する私を見かねてか、色々な先輩たちが気さくに声をかけてくれました。社会に出てからは、きっとわからない場面に数多く遭遇するであろうことは目に見えていましたが、その度に質問をすることを躊躇してしまうような堅苦しい職場では、成長は見込めないと思っていました。不安な気持ちで一杯でしたが、想像していたような堅苦しさはなく、フランクな社風と面倒見の良い先輩たちに囲まれ、伸び伸びと仕事を覚えていくことができています。
当社のものづくりはミクロン単位の世界。どうしたらより質の高い製品を作れるかを考えながらのオペレーションでは、過去の経験を応用して自分なりのアイデアを活かせます。また、社員同士のつながりを大事にしていて、仕事時間中に部署の違う様々な人とリラックスして会話ができる時間(茶談会)も設けられています。年に数回ある親睦イベントでも仲の良さや団結力が感じられ、自分もその中の一人であるということに喜びを感じています。人間関係の良さが仕事にも良い影響を与えていると思っています。
ある1日の業務の流れ
8:25-8:30 | 全社一斉ラジオ体操 |
---|---|
8:30-8:45 | グループ内ミーティング(朝礼) |
8:45-10:00 | 3D-CADを使用して図面作成および付随する事務処理 |
10:00-12:30 | 新規設備(自動機)搬入対応(機械メーカー様、製造部門関係者) |
12:30-13:20 | 休憩 |
13:20-19:30 | 新規設備(自動機)搬入後の検収作業(連続加工で不具合がないかどうかの検証) |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
男性の育児休業取得の実績が3名あることや、リフレッシュのための有休取得推進活動等からもわかるように、当社には「働きやすさ」が職場風土として根付いてきています。超精密な製品を取り扱う張りつめた緊張感と、一方で人を思いやる心、モラルやマナーを大事にする環境が整っており、人として成長するための学びが沢山ある職場であると思っています。これからの時代、どんな業界で働いても必ず求められるのが人間力だと思いますが、当社では人間力向上を目指した人財育成を目標に掲げています。私もその中の一人として、幅の広い人に成長していくことを目指しています。こんな当社に、是非一度工場見学にいらっしゃいませんか。実際に中を見て、雰囲気を感じて頂けたらと思います。