
大里綜合管理株式会社
- 所在地
- 千葉県大網白里市みやこ野2-3-1
- 業種
- 不動産業
- 企業URL
- https://www.ohsato.co.jp/
- 認定・表彰制度
我が社はこんな会社です!
・会社に入り与えられた作業を毎日淡々と繰り返したい方は当社をパスしてください。
・会社で自分を成長させたい、人のお役に立ちたい、人に関わる仕事がしたい人は以降をご覧ください(テレビ東京のカンブリア宮殿で当社のことが放送されました)。
・日々の当社での仕事や地域貢献活動から、学びとドンドン受ける刺激により人間力が鍛えられます。
・人生100年時代に突入し就労期間も40年以上になります。20代にいろいろ経験(苦労も)し人間性を豊かにすることは、例えその後に転職しても当社でのそれまでの経験は必ず役に立つと思います。
・現代社会に違和感をもっている方、変えてみたいという方も大歓迎です。
我が社のアピールポイント
経営理念 「一隅を照らす」・・・生きていることに、めぐりあえたことに感謝し、お役に立ちます。
・会社のある大網白里市は千葉県九十九里浜の真ん中に位置し、海あり山あり、自然豊かな暮らしが気持ちのいい場所です。食べ物も安くて美味しい。都会を離れ心身ともに豊かに働きたい方は是非。
・将来リーダーや経営者になりたい方はいろいろ勉強(OJT)になります。社長が同じフロアにおりますので、社長の言動、行動の一つひとつが勉強になります。「気づき」を身につけたい人は必見です。
・給料は社長と交渉を行います。入社年数、社員やパートに関わらず、年に1回社長と直接給料交渉します。また、取得したい資格等も交渉すれば支援を受けることが可能です。
・副業OKです。自分でアイデアを出し、実行すれば社内で副業が可能です。例えば自ら何かを仕入れて社内で販売した利益や、社内のカルチャールームで何か教えたりした授業料は自分の儲けになります。
・将来育児や子育てが必要になっても、会社で子連れ作業がOKです。自宅でのテレワークも可能です。
先輩社員の声

お名前:Y.Nさん
入社年度:2013年度
所属部署:業務部
入社~現在までの職務内容
入社1年目は業務や地域貢献活動、イベントに毎日が慌ただしく、あっという間に日々が過ぎます。 その毎日に、新たな気づきや感動があります。 新人の業務は、環境整備から始まり、パソコンを使ったシステムへの入力やお客様への郵送事務作業です。 また、電話応対やお茶出しのフロント業務も週に一度分担で行います。 地域貢献活動は、月1回の駅、道路、海のゴミ拾いとトイレ掃除のクリーン活動や年2回の駅の花植え等、イベントは、コンサート、講演会、ウォーク大会等があります。 お客様には、GWの感謝デーや8月に地引網やブルーベリー狩りでおもてなしを開催しています。 その数は年間で300を超えました。定休日は毎週水曜日ですが、日曜日は月1回交代で出社し代休をとることで週休2日を確保しています。
入社の動機
当社のホームページを見て、会社の事業以外に、「大里で楽しむ」、「大里で食べる」、「大里で学ぶ」、「まちをつくる」等の情報が掲載されており、楽しそうな会社だと感じました。 もともと人との関わりに興味があり、地域貢献活動やイベントに携わってみたいと考えていたこともあり入社を希望しました。
入社後に感じた自社の良さ
・社長につながりのある各種業界成功者やリーダーの講演を聞くことができます。腹落ちする話ばかりで非常に感動し役に立ちます。
・自分で受けた電話のお客様からご所有地を売りたいと依頼され、お隣の土地の持ち主と交渉し、双方がハッピーな売買が成立し嬉しかったです。
・年に何回か社内研修旅行があります(2018年は京都、燕山荘(山小屋)、秋田角館等)。
・朝の環境整備の掃除について最初は大変ですが、そうなると楽にするにはどうしたらよいかと考え、その考えが工夫につながり掃除も気づきや改善の勉強になります。
・週に一度の合唱練習も大変ですが、大勢で行うことの一体感や上手くいった時の達成感があります。
・月に一度のクリーンステーション、クリーンロード、クリーンビーチも大変ですが、当社とつながりのあるボランティアの方と一緒に作業すると気持ちが良くなります。
・各種イベントやコンサートも準備から大変ですが、どれもその都度感動を味わえます。30キロウォークサポートでは、制限時間を過ぎてもゴールを目指した小学生に伴走し、ゴールした時は感動しました。
ある1日の業務の流れ
7:30-7:50 | 通勤(ほとんどの人が車でゆったり通勤) |
---|---|
8:00-8:30 | 環境整備(社員全員で分担して、トイレ、ホール、事務所を掃除し開店準備する) |
8:30-9:00 | 朝礼(経営方針、人間力向上17箇条を唱和しスケジュール確認後に気合を入れる) |
9:00-10:00 | 部門ごとの朝礼、フロント当番等持ち場の準備 |
10:00-12:00 | 今日は週に一度のフロント当番なので電話対応や接客業務 |
12:00-13:00 | 昼休み(社屋の2階でランチを食べることもできる) |
13:00-18:00 | フロント以外の日は、システム入力や郵送作業等の事務作業や売地の現地調査 |
18:00 | 退社、大網アリーナのジムで筋力強化 |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
ここまで読んでいただきありがとうございます。ありきたりな良いことだけを並べても意味がありませんので、ありのまま、良いことも大変な部分も記載しました。
「若い時の苦労は買ってでもせよ」ということわざがありますが、苦労をするのであれば、良いものを買った方が良いと思います。
これからの世の中は国際情勢の変化やIT化の更なる進化により、まだバブル時代からの業務改善と改革ができていない日本の公共機関や各企業が、その働き方の大転換を余儀なくされます。
それは普段の日常生活にも波及し、今までのようなゆとりがなくなり、中流階級においてもプチ贅沢ができなくなり金銭的にも節約が必要となる結果、人と人とのつながりや、地域住民との関係性がますます重要になります。
例えばグローバル競争が立ち行かなくなり日本の景気が落ち込むことになれば、日本で重要なのは人とのつながりになります。
そのような状況になっても、当社は普段から人とのつながりを大切にしているため、そのお客様に支えられ事業を継続することができます。