医療法人社団しただ
- 所在地
- 新潟県三条市長野337番地
- 業種
- 医療、福祉
- 企業URL
- https://www.shitada.jp
- 認定・表彰制度
- えるぼし認定
我が社はこんな会社です!
人がもっとも安心して生活できる場所は、家族と過ごせる家庭ではないでしょうか。新潟県三条市の下田地区を中心に、地域に根ざした医療・福祉を担う法人です。
療養型病院、介護老人保健施設等、お年寄りの心身の状態に合わせたケアサービスを多角的に提供しています。
そんなわたしたちの法人理念は、“こころとからだに くつろぎのいっぷく”。
私たちの施設やサービスは、ご家族と一緒に過ごすことができなくなった方にも、可能な限りご家庭で過ごされるような雰囲気を味わって頂くことを心がけています。
我が社のアピールポイント
≪月平均残業時間0.58時間、年間休日118日≫
「女性活躍推進法」に基づく厚生労働省の認定制度「えるぼし」マークを取得しました。
管理職に占める女性の割合は約50%、女性職員の育児休業取得率100%、託児所完備等、女性が働きやすい職場です。
また、残業をしなくて済むように職員みんなで協力し合うなど、法人全体でワーク・ライフ・バランスの支援に力を入れており、女性のみならず男性にも働きやすい職場です。
新入職員研修や3カ月・6カ月・12カ月フォローアップ研修、事業所研修や資格取得支援制度等、職員のキャリア形成を支援する制度も充実しています。
先輩社員の声
お名前:H.Nさん
入社年度:2006年度
所属部署:かもしか病院
入社~現在までの職務内容
介護の専門学校を卒業後、新卒で入社しました。2008年に介護主任、2009年から現在に至るまで介護士長を務めています。 入社当初は病院開設から間もないこともあり、手探りの日々で大変だと思うこともありましたが、今ではその経験が自身の介護の礎になっていると感じます。
入社の動機
人と関わる仕事がしたかったからです。 工業高校出身で工業系の学校への進路も考えましたが、機械ではなく人と関わる仕事がしたいと思うようになり、介護の専門学校へ進みました。 専門学校時代の実習で出会ったユニットケア方式を取り入れている当院は、のんびりゆったりした雰囲気でした。 また、下田という地域が自然に恵まれた環境で、ご利用者にとってはこの上ない療養環境が整備されているところも魅力的でした。
入社後に感じた自社の良さ
資格や経験がなくても、先輩や上司が個別にゼロからじっくりサポートしてくれるところです。
新人職員には先輩職員が付き、マンツーマンによる指導のもとで1日の業務を一緒に行います。
期間は定めず、それぞれの習熟の度合いに合わせて、少なくても3カ月はマンツーマンでみっちり指導します。
最初のうちは何がわからなくて何が苦手なのかもわからないと思います。でも、できないことが少しずつできるようになるよう、先輩や上司が必ずサポートしてくれます。
また、「休みの日はきちんと休む」、それが当たり前になっています。残業もほとんどないので、プライベートの予定が立てやすいです。
ちなみに私は、家に帰ってから走っています。新潟マラソンを完走したこともあるんですよ。
「下田まで遠い」とか「冬が大変」なんて言われますが、意外とそうでもないです。
下田に入ってしまえば道も空いていますし、冬はたしかに雪がたくさん降りますが、除雪がしっかりされているので街中よりも遥かに運転しやすいです。
ある1日の業務の流れ
8:30-9:30 | ゆっくり声をかけながら朝食の準備や食事のサポート、お口の中を清潔にする口腔ケア等を行います。 |
---|---|
9:30-11:00 | おむつ交換やトイレへの誘導、リネン交換等。浴室では入浴のお手伝い。 |
11:00-11:30 | ベッドで横になっているご利用者を起こし水分摂取のお手伝い。 |
11:30-13:00 | 昼食の準備や食事のサポート、口腔ケアを。食事が終わると起きているご利用者を寝かせます。 |
13:00-14:00 | 休憩。職員のお昼休憩は13:00~14:00 または 13:30~14:30 または 14:00~15:00、職員同士おしゃべりしたりごろ寝したり…一息つきます。 |
14:00-15:00 | 手すりを拭いたり加湿器の給水等環境整備を。書類作成をします。 |
15:00-16:00 | おむつ交換やトイレへの誘導、リネン交換等。浴室では入浴のお手伝いを。 |
16:00-16:30 | 看護・介護合同でのカンファレンス。ご利用者へのケアは職種を問わず同じ目標を持って行えるよう検討します。 |
16:30-17:00 | ナースステーションや休憩室の掃除等の環境整備。 |
17:00-17:30 | ご利用者のお顔拭き。清潔に保ちます。 |
17:30 | 退勤。今日も1日おつかれさまでした。 |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
どんな方でも最期を迎えるまでのエピソードはたくさんあって、自分がそれにどのように関わることができるのだろうかと考えさせられます。
それには家族の代わりになれるのがいいのですが…。そんなことを考え続けていることも、介護の現場にいる理由の一つです。
介護職員の半数以上が無資格・未経験からスタートしています。研修や受験日を考慮してシフト調整をしてもらったりなど、働きながらでも資格が取りやすい環境が整備されています。
大変なときは「おたがいさま」の気持ちでベテランや新人、職種等関係なくフォローし合う働きやすい職場です。
ご利用者が「もうできない」と思っていたことでも、少しのきっかけを作ってあげることで「またできるようになった」、そして「当たり前にできる」と感じてもらえるようになるなど、ご利用者と一緒に喜べる、楽しくとてもやりがいのある仕事です。