
清川メッキ工業株式会社
- 所在地
- 福井県福井市和田中1-414
- 業種
- 製造業
- 企業URL
- https://www.kiyokawa.co.jp
- 認定・表彰制度
- 地域未来牽引企業
元気なモノづくり中小企業300社
我が社はこんな会社です!
清川メッキはめっき技術を世の中に提供している会社です。私たちのめっき技術は、電子部品、半導体、自動車、医療、宇宙等、幅広い産業で使用されています。 独自のナノめっき技術による製品の小型化で、省資源、省エネ化を進め地球環境を守り、何百億個の部品でも1つの不良も出さず、世の中に安全安心を提供していきます。
我が社のアピールポイント
清川メッキは福井という町で頑張る会社で、福井からの転勤はありません。とはいえ、この町でめっきされた品物は、世界中の多くの産業で使用されています。 毎年の生産数増加に伴い、社員数は25年間で3.5倍となり、現在278名が働いています。 この間、不況の波は何度かありましたが、リストラは一度もなく、毎年新入社員を迎え入れながら、安定した成長を続けてきました。 このような地域密着を評価され、地域の経済成長を力強く牽引する事業が期待されるとして、平成29年には「地域未来牽引企業」に選定頂きました。
先輩社員の声

お名前:J.Kさん
入社年度:2013年度
所属部署:技術部
入社~現在までの職務内容
お客様からのめっき加工の受注が主な仕事になります。お客様から提供される素材に対してめっき加工を行いますが、 依頼によって加工する対象物や素材がそれぞれ異なります。依頼に見合った最適のめっき条件を選定することが私の仕事です。
入社の動機
私は県外の大学に進学しましたが、地元の福井で就職したいという想いがありました。地元企業のなかでも、清川メッキの持つ技術力に惹かれました。 近年、コスト削減を目的に海外進出する企業が多くありますが、価格競争への対処を迫られています。 清川メッキは海外に事業所を展開していません。これは、価格ではなく付加価値で世界に挑戦できる技術力を持ち合わせているということです。
入社後に感じた自社の良さ
まずは何よりも、「めっきなら清川」という技術力を持っているところです!新入社員の頃は、めっきの知識もなく不安でしたが、 基本的なことは先輩たちがしっかりと教えてくれました。その後は一度、自分自身で自由にやらせてもらえました。つまり、いろんな失敗をさせてもらえたのです。 この失敗させてくれるというのも清川メッキの良さだと思います。自分に任されたという責任感が生まれ、なぜ失敗したのか自分の頭で考え文献を調べる。 それでもどうにもならなくなった時には、先輩たちがフォローを入れてくれます。このサイクルのおかげで、成長スピードが上がったのだと今では思います。
ある1日の業務の流れ
7:20-7:40 | 自宅を出発~出社(いつも安全運転です) |
---|---|
7:40-8:00 | メール確認、めっき準備 |
8:00-8:15 | 部署朝礼 |
8:15-8:30 | 清掃(部署のメンバー全員で毎日掃除します) |
8:30-12:00 | めっき条件出し(何度もトライ&エラーを繰り返します) |
12:00-13:00 | 昼休み(妻の作ったお弁当を食堂で食べます) |
13:00-14:30 | お客様との技術打ち合わせ(開発状況について打ち合わせです) |
14:30-15:30 | 社内打ち合わせ(技術打ち合わせの内容について協議) |
15:30-16:30 | 分析(めっき条件出し品の分析評価を行います) |
16:30-17:00 | 結果のまとめ |
17:00-17:15 | チーム夕礼(チーム内で1日の報告を行います) |
17:15 | 退社 |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
就職先を選ぶに当たって、給料や待遇、年間休日を参考にする方は多いと思います。 もちろん、これらの条件は就職先を選ぶうえでは大切ですが、これは職業選びではなく会社選びになっています。 志と自分の強みをしっかり理解し、社会にどうやって貢献していくのかを考えることが大事です。