都道府県ごとの魅力的な企業のご紹介

企業写真

株式会社日吉

所在地
滋賀県近江八幡市北之庄町908番地
業種
学術研究、専門・技術サービス業
企業URL
https://www.hiyoshi-es.co.jp
認定・表彰制度
くるみん認定
新・ダイバーシティ経営企業100選
地域未来牽引企業
がんばる中小企業・小規模事業者300社
はばたく中小企業・小規模事業者300社

我が社はこんな会社です!

創立以来60年、「社会立社・技術立社」を社是に、全ての兆し「SIGN」に目を向ける-Catch the signs.-、時代の兆しをつかみ世の中のニーズからビジネスを捉え、先見性を未来に繋げてきた歴史と技術があります。 当社は、80以上の事業許認可と延べ2,000名あまりの有資格者を有し、環境・食品等の分析測定、上下水道施設等のインフラ施設の維持管理、廃棄物処理や道路維持管理、工業薬品販売等の事業を幅広く手掛け、各種サービスのコンサルティングも含め“ONE-STOP”で対応できる課題解決型環境トータルサポート企業です。 また、「環境問題に国境なし」の考えのもと、30年に渡る国際貢献活動を経て、各国での事業展開への取組を拡大しています。

我が社のアピールポイント

2017年に滋賀県で初めて経済産業省よりダイバーシティ経営企業100選にも選ばれ、2017年12月には地域未来牽引企業にも選定された、働き方改革や海外人材雇用に注力している成長中の企業です。 中小企業ならではの、一人ひとりに合った働き方とアットホームな雰囲気が魅力です。 個々の個性を尊重し、職歴に関わらず多くのチャンスが与えられるので、やりたいことがあればどんどん提案してみてください。 先輩・上司が全力でサポートしてくれます。 様々な視点を持ち、チャレンジ精神旺盛な方大歓迎!貴方の発想力・想像力で新たな当社の魅力、社会に散りばめられた兆し「SIGN」を発見し、個性豊かな先輩社員とともに100年企業を目指しませんか?

先輩社員の声

若手社員アイコン

お名前:T.Kさん

入社年度:2013年度

所属部署:管理部

入社~現在までの職務内容

琵琶湖の湖北を中心に、排水処理施設における維持・管理を行っています。 施設を点検し、放流水の水質が安全基準を満たしているか、各処理装置が正常に動作しているかなどを厳しくチェックします。 放流先は琵琶湖等住民の目に見えるところなので、いつでも安心して頂けるよう、この地の水環境を守るという使命感が欠かせません。 水質に異常があれば原因を調査して対応策を考え、機械に異常があれば電気系統の確認も含めて修理や交換工事等で対応します。 施設によっては現状維持だけでなく改良の提案を行うなど、日々頭と体を使ってよりきれいな水になるように取り組んでいます。

入社の動機

就職活動中は、何か人の役に立つことがやりたいと思い就職先を探していました。 縁あって当社の存在を知り会社分析してみると、今では当社の代名詞ともなっている分析測定や、全社を挙げて注力している水処理施設の維持管理等、様々な業務を行っていることを知りました。 対象となるのは飲み水や排水、大気、食品等、当たり前すぎて気付かないほど生活するうえで重要なものばかりです。 当社で働くことで大きなやりがいを感じることができるのではないかと感じました。

入社後に感じた自社の良さ

幅広い事業を行っている会社であるため、様々なことに挑戦し自分のスキルを広げられることが面白いです。 短期でしたが何度か海外の現地施設へも派遣されました。学生の頃から海外に興味を持っていましたが、機会がない…、と実行しない言い訳をしてきました。 しかし当社では、自ら手を挙げれば多くのチャンスを手に入れることができるため、自分に挑むつもりで行くことを決めました。 毎回、今の自分の力がどこまで通用するのか、逆に足りていないものは何なのか等を勉強できる良い機会となっています。自分の世界を広げられるこのチャンスを、最大限に活かしたいと思います。 また、仕事を通して地域の皆様と関わる機会が多く、行く先々で気軽に声をかけてもらうこともあり、いつも良い雰囲気の中で仕事をさせて頂いています。 当社は今年で創立60周年を迎えます。 これまでの歴史や積み重ねてきた実績の賜物だと思います。これも地元中小企業の魅力のひとつです。

ある1日の業務の流れ

8:00 メールチェックや、排水施設の機器交換・修理等工事の見積作成を行います
10:20 緊急対応異常警報が発生したため急いで現場へ。担当場所が遠いため、到着までに約1時間かかります
12:00 担当現場が近い社員と現地集合して、わいわいランチです!業務の情報共有を行ったりもしますが、プライベートな話でよく盛り上がります
13:00 担当している排水処理施設に異常がないか隅々まで点検を行います。他の社員と分担して、1日4か所程度ずつ施設を点検しています。市が管轄している施設から民間工場の施設まで、幅広く担当しています
14:30 役所の方に処理施設へお越し頂き、実際の現場を見ながら検討中の修繕工事の説明をさせて頂きました。この打ち合わせ内容により、見積の変更を行うこともあります
16:00 水検体引き取り現場が近くのため、サンプリング担当の部署から水検体の引き取りを依頼されることもしばしばです。部署を超え助け合いながら業務を行っています
17:30 社外にいることが多いため、メールのチェックは欠かせません。会社へ戻り、点検を行った施設の点検報告書や緊急対応分の報告書、工事を行えば別途また報告書を作成します
19:00 次の日が休みだと、地元の友人と遅くまで飲み騒ぎます。仕事で頑張った後の1杯は最高です!

就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ

本気でやりたいことを見つけるには就職活動期間は短すぎるかもしれません。 ただ自己分析等で精神的に成長できる良い機会だと思います。 就職活動生や新入社員は何事にも興味と熱意を持って取り組んでさえいれば、それだけで会社、大きく言えば社会から求められる存在です。 今はその熱意を何に対して注げることができるかを見極める期間です。 現在と将来の自分、または会社とのギャップを縮められるように有意義な時間を過ごしてください。 まずは世の中にはどのような企業・仕事があるのか、固定概念を捨て、面白いと思える企業探しをしてもらえればと思います。

ページトップページトップへ戻る