都道府県ごとの魅力的な企業のご紹介

企業写真

株式会社コクヨ工業滋賀

所在地
滋賀県愛知郡愛荘町上蚊野312
業種
製造業
企業URL
https://www.kokuyo-shiga.co.jp
認定・表彰制度
滋賀県女性活躍推進企業(2つ星)
滋賀県イクボス宣言
女性活躍推進企業認定
第20回日本水大賞 「経済産業大臣賞」受賞

我が社はこんな会社です!

当グループの代名詞にもなっているキャンパスノートの年間1億冊以上の販売を支える、国内最大級の紙製品工場です。 ノート以外にもコピー用紙・複写伝票等を通して、学びの場や働く現場により良い価値をお届けするための生産活動を行っています。 また、びわ湖・淀川水系のヨシを使った水環境保全につながる商品の開発、生物多様性、低炭素社会に配慮した事業活動を行っています。

我が社のアピールポイント

当グループの企業理念である、『商品を通じて世の中の役に立つ』に基づき、『買う身になって作りましょう』、『「おもしろい会社」仲間と仕事をおもしろく!』という行動基準の下、真面目で真摯なモノづくりに取り組んでいます。 また、びわ湖の環境保全につながるオリジナルブランド商品の開発を通じて、地域貢献・環境貢献を進めています。

先輩社員の声

若手社員アイコン

お名前:S.Kさん

入社年度:2012年度

所属部署:技術グループ

入社~現在までの職務内容

現在担当している主な基本業務は図面作成等の設計・新規設備導入等ですが、現場での作業内容を知るために、入社1年目は現場での点検・修理・改造作業に参加しました。 入社2~4年目は、先述の電気的な改善・改造の設計を主に行い、4年目以降は機械設計にも着手しました。 現在は、電気・機械の知見を広めることに注力中です。

入社の動機

当社は、自発的な改善活動を推奨しており、それを実現可能な風土があると感じました。 私は請負型・ルーティン業務をあまり好きでないため、自ら考え・自ら推進していく業務フローに魅力を感じ入社を希望しました。

入社後に感じた自社の良さ

入社動機でも感じたように、自発的な改善活動を進めることができています。 仕事を進める中で、提案型で改善案件を進めることにやりがい・面白みを感じることができます。 また、自分の所属グループや担当業務から視野を広げて改善提案をすることも可能で、知識・経験を継続して伸ばすとともに、自分の成長を実感しやすい環境であると感じます。

ある1日の業務の流れ

8:30-17:30 朝礼(8:30過ぎ)、その後1時間程度は購入伝票処理をし、身辺の書類を整理
ノート製本機械および包装機械にて改善部品の施工イメージを固める
必要電子機器の見積依頼を出す一方で、加工部品の設計をCADにて作図
(午後) 保全現場にて使用している平面研削機の老朽化更新について、装置メーカーと仕様の打ち合わせを行い、仕様の確定およびコストダウンの依頼。打ち合わせ後、余った時間は先述の部品設計を継続
定時に退社(17:30過ぎ)

就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ

昨今、「格差社会」や「働き方改革」等の認知が広まっている中で、各企業の中では日々様々な変化が生まれていると思います。 その変化や企業風土を、就職活動の中で明確に把握することは難しいと思いますが、自分に合った雰囲気・業務内容なのか?自分はその会社で継続して成長ができるのか?といった視点を持って、企業とのやりとりを進められると良いかと思います。

若手社員アイコン

お名前:S.Tさん

入社年度:2013年度

所属部署:開発グループ

入社~現在までの職務内容

主にびわ湖・淀川水系のヨシを活用したエコ文具「ReEDEN (リエデン)」の新商品企画・開発を担当しています。 発案から生産、発売後の広報・販促まで、全てを自分たちで行います。 社外の展示会や野外での環境活動にも参加しています。 近年は、ReEDENを通して環境意識を広めるべく、広報の勉強をしています。

入社の動機

元々文具が好きで、合同説明会で地元に当社があることを知りました。 採用面接の際に、当時の社長からの突飛ながらも個人を見つめた質問や応対があったこと、また社内の明るい雰囲気にも魅力を感じました。 私は経済学部の出身で、当初生産管理グループを志望していましたが、採用担当の方が現在所属している開発グループへお声がけくださいました。 こういった良い意味で変わっていて、自身の可能性を見出してくれたことが入社の決め手になりました。

入社後に感じた自社の良さ

私の部署は少人数ということもあり、マルチに仕事ができるように見積を教わったり、未経験のデザインにトライしたり、社外にも出たりと、本当に色々なことに挑戦させてもらっています。 開発の仕事は、毎日決まった業務があるわけではなく、忙しい時期もまちまちです。 地味な作業や企画がボツになることも数多くありますが、愛情を込めた製品がカタチになった時は、本当に嬉しくやりがいを感じます。 グループの先輩方も人間的魅力に溢れた方々で、笑顔の絶えない職場です。

ある1日の業務の流れ

8:20 出社(自宅から車で約20分)
8:30 始業 朝の体操を元気よく行う、メール・今日の予定をチェック
9:00 開発プチ会議 案件の進捗状況や企画をグループ内で共有
10:00 商品サンプル用の包装資材デザイン案を作成し、メンバーで確認・修正を繰り返す
12:00 昼食 他部署の友人とおしゃべりを楽しむ
13:00 来客 お取引先様と打ち合わせ
15:00 製品の最適な規格について、生産現場のオペレーターに相談しに行く
15:30 営業グループからの飛び込みの依頼で、別製品のデザイン・提案書を作成
見積と合わせて打ち合わせ
17:30 終業時間 途中の作業を切りの良いところでまとめる
17:40 明日やることを机に準備して退社 働き方改革でノー残業を意識!

就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ

金融関係ばかり受けていた就職活動の集大成が当社でした。趣味の絵を描くことや文具集めが、今の仕事に役に立ちました。 今こうして開発グループに所属して、滋賀・びわこ漬けの毎日を送るとは、就職活動の時には思ってもみませんでした。 勉強、旅行、趣味、スポーツ、バイト等の経験は、一見職種に関係ないように思えても、意外なところで役に立つ時が来たりします。 様々な経験が目一杯できる学生時代を、有意義に過ごしてください。自分らしく前向きに、周りの人を大切にして頑張ってください。

若手社員アイコン

お名前:Y.Kさん

入社年度:2015年度

所属部署:製作部保全グループ

入社~現在までの職務内容

入社1年目は、様々な工具や工作機の名称や使用方法といった普段の作業を教えてもらいました。 現在は、機械の点検や修理をメインで行いながら、担当機械の状態確認や部品の修理・製作を行っています。

入社の動機

学生の頃から使用していたキャンパスノートを製造している会社ということで興味を持ちました。 会社訪問の際に工場がきれいだったこと、先輩社員が楽しそうに働いていいたこと、新卒者に対する制度が良く働いてみようと思ったことが入社の動機になりました。

入社後に感じた自社の良さ

まず、職場の風通しが良いことです。挨拶はもちろんですが、普段から誰とでも話しやすい雰囲気ができています。 それによりコミュニケーションが取れ、仕事の面でも仕事以外の面でも役に立っています。 さらに、毎月15日には工場内で一斉清掃が行われ、常に清潔で安全な職場づくりが行われています。

ある1日の業務の流れ

7:30-8:30 通勤、出社
8:30-12:00 生産機械の点検や修理(日により異なる)
12:00-13:00 昼食
13:00-17:30 生産機械の点検や修理
17:30 退社

就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ

様々な企業がある中で、給与や休日日数も会社を選ぶ重要な基準だと思いますが、自分が興味を持つ職種や、得意なことで仕事ができると、実際に働いた時に何倍も楽しく意欲を持って仕事ができると思います。 ぜひ頑張ってください。

若手社員アイコン

お名前:A.Nさん

入社年度:2009年度

所属部署:製作部工程支援グループ

入社~現在までの職務内容

入社当初は生産現場で製品を包装する機械のオペレーターをし、1年後には機長を任せてもらっていました。 3年目に結婚し、妊娠中はデスクワークの職場(工程支援)に異動させてもらいました。 育児休業を経て、復帰後も工程支援の仕事をしています。生産状況を把握し、適切な人の配置や生産の準備をする部署で、幅広く生産を支える大切な仕事です。

入社の動機

私はネジを締めたり工具を使ったりと、体を動かすことが好きだったので、モノづくりに関係する仕事が良いと思っていました。 そのような会社を調べていた時に、自分が住んでいる滋賀のびわ湖をきれいにするという環境保全の取組をしている当社を知り、入社したいと思いました。

入社後に感じた自社の良さ

一番に感じたのは優しさです。入社して不安だらけの私にたくさんの方が話しかけてくださり、毎日がとても楽しく過ごせました。 中には、厳しく礼儀やマナーを教えてくださった方もいましたが、仕事のことだけでなく人としてのあり方も学べました。 現在子どもが2人いますが、会社の福利厚生制度が充実しており、周りの方の理解もあるので、今でも働き続けることができています。 また女性社員もいらっしゃるので、育児の相談や家庭の話ができ、両立する大変さの中、心強い先輩に助けて頂いています。

ある1日の業務の流れ

※短時間勤務取得中 時折アルバイトさんの作業を見に行く
9:00-9:30 連絡事項を聞く
9:30-12:00 手作業内容、納期確認
12:00-13:00 昼食
13:00-17:00 明日のアルバイトさんの作業割り振り表を作る
材料入力

就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ

高卒の私は、入社当時何一つ資格を持っていませんでした。資格をたくさん持っていることはもちろん良いことだし、すごいことだと思います。 しかし、私が学生時代に頑張っていたことは部活動と学校生活です。部活動ではチームワークや礼儀等の人としてのあり方を学びました。 部活で国体や選抜の選手に選ばれ、色々な世界に飛び込めたことで、たくさんのことを身につけることができました。 資格とともに人としてのあり方も身につけておくと、コミュニケーション能力も身につくかなと思います。

ページトップページトップへ戻る