都道府県ごとの魅力的な企業のご紹介

比果産業株式会社

所在地
京都府京都市下京区四条通り堀川西入唐津屋町530
業種
卸売業
企業URL
http://www.hika.co.jp
認定・表彰制度
地域未来牽引企業

我が社はこんな会社です!

当社は創業130年以上の歴史を誇る京都の老舗の商社です。主に日用品や化粧品等をつくるために必要な原料の販売をしております。 社員数は約60名と少数精鋭で活動しているため、一人一人が会社のキープレーヤーであり主役足り得ます。「つくる」をキーワードに掲げ、新たな価値を創設していくことに尽力する「付加価値提供型企業」を目指しています。 変化の激しい時代において競争に生き残っていくために、当社独自の価値を見出し、皆様に提供できるような組織体を「つくる」ことを、全社員が一致結束し活動しております。

我が社のアピールポイント

少数精鋭でアットホームな社風が、新規学卒者の入社3年後定着率100%、平均勤続年数18年以上と長く安心して働ける職場環境を醸成しているように思います。 また、残業が少なく休日が多いことも要因の1つであると考えています。このような社内環境だけではなく、当社は株式会社東京商工リサーチ様より、京都府が誇る超優良企業(Aランク企業)に認定されております。 2017年10月末時点で、京都府には30,000社以上の企業があり、その中で超優良の認定を受けた企業はわずか275社となっています。 企業の商取引における信用度、経営者能力、安定性などを基に評価されており、当社はこの認定を10年以上受け続けています。 加えて2017年12月には経済産業省より、地域経済への影響力や企業としての成長性を評価されて「地域未来牽引企業」の認定を受けております。

先輩社員の声

若手社員アイコン

お名前:Y.Oさん

入社年度:2017年度

所属部署:本社業務本部

入社~現在までの職務内容

入社後の3ヶ月は新入社員研修を受けました。業務本部への配属はすでに決まっていましたが、先輩方の営業先へ同行することにより、営業について学んでいきました。 3ヶ月後、業務本部へ正式に配属となり、週2日午後から簿記の学校へ通わせていただいています。営業所での業務研修も並行して行い、業務の基本的なことを学びました。 業務本部では経理をメインとする仕事をいただき、少しずつ範囲を広げていきながら、業務本部全体の仕事内容を把握しているところです。

入社の動機

大学時代に培った自分の価値観と会社の経営理念に通じるものがあったからです。私は、大学時代でのサークル活動や団体運営において、協調性や人の和をつなぐこと、そこで活動している人を大切にすることに重きを置いていました。 そういった価値観を持っていたので、会社の経営理念「人の和をもって最上となす」や社長の「働く人を大切にしたい」という考えに共感し、ここしかないとの思いからエントリーしました。

入社後に感じた自社の良さ

若手社員を大事にしているところと、経験豊富な先輩方がいることです。入社後3ヶ月の研修や配属後も、先輩方にお世話になりながら学べる環境があり、それに加えて若手社員の意見をしっかり受け止めてくれるところが非常にありがたかったです。 若手でもやりがい・やる気をもって働くことができるのではないかと思います。また、社歴の長い先輩方が多くいます。 役員ではなく同じ職場で同じように働いていらっしゃるので、そういった方々の仕事を間近で見られること、また相談等もできるというのは、恵まれていることだと感じます。

ある1日の業務の流れ

9:00 メールやタスクチェック
9:00-10:30 支払業務の準備や手形の管理、帳簿への記入
10:30-12:00 採用関係の準備や上司の仕事の手伝い、行事の準備等
12:00-13:00 昼休み(先輩や上司と一緒にご飯を食べてリフレッシュします)
13:00-16:00 商品登録等の支店からの仕事や書類整理
16:00-17:15 新しい仕事の勉強やミスの復習など
18:00 先輩や上司と食事会 もしくは友人とご飯

就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ

就職活動で悩む部分は多くあるので、どこにポイントを置いて話すべきか悩ましいところですが、今どこを受けたらいいのかわからない方、やりたいことや向いていることがわからない方は、 自分がどんなところで働きたいかを、しっかり考えてみると良いと思います。その条件は地域でも給料でも、年間休日でも業種でもなんでも良いのです。 絞り切れない方は消去法でも良いと思います。まずは納得できる基準を見つけることです。また、これから出てくるであろう壁を乗り越えるために、頼れる大人を探してみることが大事です。 そのためにも、頼れる所・利用できる所は早めに利用して、合う・合わないを選別するのも就職活動の一つだと思います。 いろんな人に支えてもらいながら、熱意をもって挑んでみてはどうでしょうか。そうやって活動していくなかで、当社に少しでも興味があれば、ぜひ会社説明会にお越しください。お待ちしております。

ページトップページトップへ戻る