
社会福祉法人みねやま福祉会
- 所在地
- 京都府京丹後市峰山町呉服10(法人本部)
- 業種
- 医療、福祉
- 企業URL
- https://www.mineyama-fukusikai.jp
- 認定・表彰制度
- くるみん認定
我が社はこんな会社です!
当法人は京都の丹後地域に、児童、障がい、高齢等、福祉の多種多様な事業所を有し、職員は法人理念である「管理より生活」をモットーに、日々明るく元気に勤めています。 年齢や疾患、障がいの有無に関わらず、誰もが自分らしく居られ、全ての人に出番と役割がある、誰もが主役になれる居場所であることを目指しています。
我が社のアピールポイント
「きょうと福祉人材育成認証制度」の上位認証を受けており、職員にとって働きやすい環境を目指しています。 最大3年の育児休業がとれ、時短制度を利用し子育てをしながらでも働きやすい環境が整っています。 また、年間休日も118日あり、休日にしっかりプライベートな時間を確保することができます。研修制度も充実しており、働きながら自分のスキルを高めることができます。 昨年9月に開設した「高齢」「児童」「障がい」の複合型施設「マ・ルート」では、3つの分野がひとつの施設のなかで「ごちゃまぜ」をテーマに過ごすなど、地域に必要とされているニーズに合わせながら意欲的に新しい取組も行なっています。
先輩社員の声

お名前:S.Yさん
入社年度:2017年度
所属部署:介護職員
入社~現在までの職務内容
ご利用者の生活全般の支援をさせて頂いています。食事・排泄・入浴介助の他に、生活の中に楽しみを持って頂けるように、イベントを考えて実施しています。 最近ではホットケーキ作りやスイカ割り等を企画し、実際に実施することができました。そうした楽しめる工夫を取り入れながらご利用者も職員も日々楽しんで過ごしています。
入社の動機
今の職場に入る動機になったのは、就職フェアで現場職員の方と話した際、とても楽しそうで誇りを持って仕事をされている姿に感動し、惹かれたからです。 現場職員の方の話等を聞きながら、すぐに自分が働いているイメージができて、ここでならやりたい仕事が思う存分にできるだろうと思えたことが入社する大きな動機となりました。
入社後に感じた自社の良さ
1年目は研修が多く、社会人としての常識も学ぶことができます。他にも多くの研修制度が整っているため、安心して新社会人としての1年目を過ごすことができました。
また、休日が多いことも自社の特徴の1つです。趣味の時間を持てたり、旅行ができたり、プライベートの充実も可能です。仕事のオンとオフを切り替えることで、気持ちを新たにまた仕事を頑張ることができています。
ある1日の業務の流れ
6:30-7:30 | 起床介助(ご利用者様に挨拶をし、起きていただきます) |
---|---|
7:30-8:30 | 朝食準備・介助 |
8:30-10:00 | バイタルチェック・コーヒータイムの介助(1人1人の顔を見て体調確認をします) |
10:00-11:00 | 排泄介助(オムツ交換やトイレ介助をします) |
11:00-12:00 | 休憩(畳のある部屋で30分程、昼寝をする時もあります) |
12:00-13:00 | 昼食準備・介助(毎食おいしいです。余った分は味見させてもらえます) |
13:00-15:00 | 入浴介助(2~3人の介助を1人で行っています) |
15:00-15:30 | 片付け・掃除・記録の記入やチェック |
15:30 | 退勤(早出の場合はこのまま遊びに行くことも多く、同僚職員とご飯にもよく行きます) |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
やりたい仕事やなりたい自分と、会社や法人の方針の方向性が合っているかを見極めることが大切だと思います。 また、その会社で働いている自分をイメージできることも重要だと思います。 私の場合、就職活動中は「楽しんで働ける場所かどうか」を基準に会社を探しました。 数多くの会社の中で自分に合う所を探すのは難しいですが、焦らずじっくり考えて就職活動に励んでください。応援しています。