
西川産業株式会社
- 所在地
- 大阪府大阪市東淀川区瑞光2-6-21
- 業種
- 卸売業
- 企業URL
- http://www.nishikawa-nbc.co.jp
- 認定・表彰制度
- ユースエール認定
大阪府経営合理化協会主催『学生に教えたい「働きがいのある企業大賞」』において奨励賞「ビジネス変革賞」受賞
大阪府「男女いきいき元気宣言」へ登録
「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」の認証を取得
「仕事と生活の調和推進企業」として兵庫県で認定
「尼崎市男女共同参画推進事業者」として尼崎市で認定
「ワークライフバランス推進企業」として滋賀県で認定
「子育て支援企業」として岐阜県で認定
「働き方改革宣言」を労働局のHPへ掲載
我が社はこんな会社です!
モノづくりの現場が必要とする機械・工具およびそれらに付随するサービス全般を取り扱う専門商社です。関西を中心に営業エリアを拡大中です。 顧客満足の向上や環境に配慮した事業活動を目指し、チームで提案型の営業を行っています!また、「よく働き、よく遊ぶ」が社風としてあり、仕事とプライベートの充実に対する考え方も特徴の1つです。
我が社のアピールポイント
職場環境改善の方策を打ち出し、年齢や性別に関係なく、働きやすい職場づくりに努めています。ダイバーシティに対する理解を深めるため、セミナーの定期的な開催や社内通信の発行に取り組んでいます。 育児・介護に従事する社員も長く働き続けられるよう、育児休暇・介護休暇からの復帰支援に関するプログラム冊子を配布するなど、各種支援を実践中です!また、有給休暇計画付与制度により有給休暇の消化率は70%を超えており、定期的な休暇を取りやすい会社です。
先輩社員の声

お名前:K.Sさん
入社年度:2017年度
所属部署:三田営業所
入社~現在までの職務内容
入社後3か月は営業所内で内販業務の補佐として、商品の検品や見積作成、受注入力等を行いました。また先輩の営業マンにも同行させていただき、日々の営業活動を学びました。 4か月目に入ったところで先輩からユーザーを引き継がせていただき、営業としての仕事が始まりました。まずは私の顔を覚えていただけるように、お客様のもとへ足を運び、関係性を築くことを目的として日々活動しました。 案件をいただいた際には上司や先輩、またメーカー様にも助けていただきながら注文をいただけるように努めています。何度も打ち合わせを行って注文をいただけた時は本当に嬉しく、達成感があります。 現在2年目に入りましたが、まだまだ勉強不足で、ご迷惑をお掛けすることも多いですが、やりがいを感じながら日々営業活動をしています。今後は高額物件の引き合いを多くいただき、受注できるように努めていきたいです。
入社の動機
転職活動をしている際に初めて西川産業のことを知りました。まず、商社として様々な種類のメーカーを取り扱っているため、お客様に最適な提案ができるところに魅力を感じました。 また、研修等のバックアップが手厚く自分の知識として吸収できる点や、若手社員でも高額物件の商談ができる点など、やりがいを感じることができると思い、入社を決めました。
入社後に感じた自社の良さ
風通しが良く、週1回のミーティングと月1回の会議を通じて、社員間のコミュニケーションが図れます。また仕事とプライベートの切り換えができ、まさに社風の「よく働き、よく遊ぶ」が実現できます。 会社行事として社員旅行や親睦会があり、他営業所の方との親睦も図れます。
ある1日の業務の流れ
7:40-8:00 | 電車にて出社(乗り換えがないので快適です) |
---|---|
8:00-10:00 | メールチェック、当日の準備 |
10:00-12:00 | 営業車にて事務所出発、お客様訪問 (商品PR、御用聞き、お困りごと等のヒアリング) |
12:00-13:00 | 昼休憩(持参のお弁当) |
13:00-16:00 | メーカー同行にてお客様訪問(実機にてデモPR、新製品PR) |
16:00-18:30 | 帰社(お客様よりいただいた依頼内容のフォロー、不明点は先輩方に相談して対応、明日の準備と、机周りの片づけ) |
18:30 | 退社(営業所の先輩方と居酒屋にて食事、楽しいひと時です) |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
縁あってホームページをご覧いただいている皆様、転職に不安を感じることも多く、また次こそは、と考えている方がほとんどだと思います。納得いくまで就職・転職活動を行ってください。 そして当社への入社を考えてくださっている皆様、大変なこともたくさんありますが、それ以上にやりがいや達成感を得ることができる会社だと思います。 私も色々な会社の面接を受けました。そして最終的に西川産業に決めましたが、この決断は間違っていなかったと思っています。ぜひ一緒に働けることを楽しみにしています。