都道府県ごとの魅力的な企業のご紹介

株式会社明治製作所

所在地
鳥取県倉吉市駄経寺町390番地
業種
製造業
企業URL
http://www.meiji-df.co.jp
認定・表彰制度
地域未来牽引企業

我が社はこんな会社です!

当社は昭和11年1月に、鳥取県中部の倉吉市にある明治町で創業しました。 現在は同じ倉吉市にある駄経寺町に本社を移転し、主に自動車部品、産業機械、農業機械部品等の熱間鍛造を行っています。
熱間鍛造以外にも、もちろん鍛造製品の熱処理や機械加工をやっており、鍛造に使用する金型も社内で製作している数少ない会社です。 大阪に営業所を構え、2017年3月には倉吉市大谷に新たに工場を建設し、ますますの発展を目指しています。 また、2009年3月にはタイに合弁会社を設立しました。 さらに、鳥取県東伯郡三朝町と倉吉市大谷に工場がある切削加工専業会社のテクノメタルや、三朝町の温泉旅館明治荘をグループ会社にもっている、個性豊かな会社です。

我が社のアピールポイント

本社がある鳥取県倉吉市は、風情ある街並みと豊かな自然のある場所です。本社からほど近い場所には、江戸や明治の時代に建てられた建物が多く並ぶ白壁土蔵群と呼ばれる国の重要伝統的建造物群保存地区があり、 隣するように打吹山がそびえています。
当社では、社員の技術の向上なくして質の良い製品を製造することはできないとの考えから、全社員が技能士資格を取得することを目標とし、 資格試験の受験費用補助や講習会の開催、資格取得者への報奨等による社員のモチベーションの向上に努め、1996年4月に全社員の技能士資格取得を達成しました。 また、技能士資格以外にも、仕事の質を向上するために必要となる資格であれば資格取得を奨励しています。
また、個人や職場のチームで仕事の効率化をはかるために、改善提案活動が活発に行われています。 その中で特に優秀な提案を行った者から抽選で、毎年ハワイツアーをプレゼントしています。

先輩社員の声

若手社員アイコン

お名前:T.Aさん

入社年度:2016年度

所属部署:製造部 金型工作課

入社~現在までの職務内容

入社してから1ヶ月間は社会人としてのマナーや仕事について学び、 さらに自分自身が所属する部署以外の現場の事を学ぶための1ヶ月の期間を経て、現在の部署の仕事に就きました。
半年程度は先輩に教わりながら、パソコンを用いて平面や立体の形状(モデル)を作成するためのソフト(CAD)の操作を覚え、その後、 モデル形状を機械で加工するために必要となるプログラムを作成するソフト(CAM)の操作を覚えました。
2年目には簡単なモデル形状のものは1人で作業できるようになり、3年目となる現在は先輩方に相談することもありますが、 複雑なモデル形状でもある程度は1人で作業できるようになりました。

入社の動機

私は鳥取県の出身で、鳥取県の事が大好きです。そんな大好きな鳥取県で働きたいという思いと、ものづくりに携わりたいという思いがあり、 その両方に当てはまる企業を探していた際に今の会社に出会いました。
大学3年生の夏休みにインターンシップに参加し、現在所属している部署でCAD作業をさせてもらった際には、 分からないことがあったら気軽に声をかけるようにと言ってくださった方や、 女性の少ない職場だったので事務の女性社員の方と一緒にお昼を食べるように段取りをしておいてくださった方、 一緒にお昼ご飯を食べている際には色々と気にかけていただき相談しやすい雰囲気を作ってくださった方等、たくさんの方の優しさや思いやりに触れ、 こんな職場で働きたい、この人たちと一緒に働きたいという思いが強くなり、入社を決意しました。

入社後に感じた自社の良さ

インターンシップの際にも感じていたことではありますが、入社後も私がわからないことがあった際には、わからないことを責めるのではなく、 わかるまで何度でも丁寧に説明してくださる方が多かったことは、とてもありがたく感じました。また、作業をしている際に気になった部分や、 仕事をどのように進めたら良いかなど、不安に思うことがあった際には相談に乗ってもらえて、アドバイスや提案をしていただけるなど、 相談をしやすい雰囲気づくりをしてくださった先輩方には感謝しています。
さらに、入社してから半年程度で、現在している仕事よりは簡単なものではありましたが、主な仕事を任せてもらえてやりがいを感じました。
初めて1人でのCAD・CAM作業で作成したプログラムによる機械加工の際には、私が不安がっていたことを機械の作業者の方が気にかけてくださり、 加工が終了してすぐに報告に来てくださいました。きれいに加工ができているので大丈夫だと声を掛けに来てくださった優しさに触れ、 本当にこの会社に入社して、この人たちと仕事ができて良かったと思いました。

ある1日の業務の流れ

8:15 始業
8:15-8:30 メール確認、先輩と仕事の進捗状況を確認・共有します
8:30-11:30 CAD・CAM作業
11:30-12:15 昼休み(先輩方とご飯を食べながら楽しくおしゃべりをしたり、相談したりします)
12:15-15:00 CAD・CAM作業
15:00-15:30 ミーティング(今後の仕事の予定を確認・共有したり、話し合いを行います)
15:30-16:45 CAD・CAM作業
16:45 退社、所属をこえた同年代で親睦会へ

就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ

私自身が就職活動をしていた時に一番困ったことは、企業を調べることはできても、調べた情報のどこを見ればよいのか、 何を基準として判断すればよいのかがわからなかったことです。いろいろな情報を調べて収集することはできても、得られた情報を判断につなげることができなければ意味がありません。 その際に、私は親や姉妹、友人そして大学の先生等、信頼できる相手にお願いをして、調べた情報の中からどの部分を見れば良いのか、 さらにはそれが自分自身の理想と合っているのか、平均的なものなのかどうか等を判断するための知識を教えてもらいました。 実際に社会で活躍している人にしかわからない部分は多く、それを教えてもらう機会は大学生活ではなかなか得られないので、説明会やイベント等の機会を活用したり、 社会で活躍している信頼できる人たちの話を聞くように心掛けてほしいと思います。
たくさんの企業を直接見たり、企業の中で働くことを経験させてもらえるのは学生のうちだけです。貴重な機会を有効に活用して、自分自身の大切なこれからを豊かにする選択ができるように、 たくさんの人と話して、たくさんのものを見て、たくさんの経験を積んでください。
そして悩んだときには気の知れた仲間と悩みを共有し合い、お互いに励まし合って、たまには息抜きをしながら自分自身にとって納得のいく就職活動になるように頑張ってください。

ページトップページトップへ戻る