
社会福祉法人壽光会
- 所在地
- 島根県出雲市湖陵町差海318-1
- 業種
- 医療、福祉
- 企業URL
- http://jukokai.jp
- 認定・表彰制度
- えるぼし認定
我が社はこんな会社です!
2001年の設立当初より、「地域の人々との共生を目指し、利用者の方一人ひとりの人権を尊重しながら、皆様が潤いのある豊かな暮らしが送れるよう日々努力し、福祉サービスや暮らしの環境が生き生きと創造されることを目指します」という理念のもと、地域の皆様とともに住みやすい地域づくりを目指しております。 特別養護老人ホーム・グループホーム・デイサービス(2ヶ所)・居宅介護支援事業所・サービス付き高齢者向け住宅・保育園を運営しております。職員数は法人全体で170名を数え、年齢層も幅広く、職員間の仲が良いとても明るい職場です。
我が社のアピールポイント
2016年よりエルダー制度を取り入れています。 エルダー制度とは、新規採用職員に先輩職員(エルダー)が1対1で寄り添い、仕事や人間関係の悩みを気軽に相談できるよう新規採用職員の精神的サポートに重点を置いた制度です。 7月と3月には、新規採用職員と先輩職員とで食事会を開催し親睦を深めています。 新規採用職員(正規職員)の就職後3年の定着率が93.3%(14/15人)です。 入社後の「新規採用職員研修」において、各専門職による業務に必要な知識および技術に関する研修を行っております。 また、年間を通して実施する定期的な内部研修により、段階を踏んだスキルアップが目指せます。 資格取得に向けた支援制度(資格取得祝い金の支給や、介護福祉士実務者研修を受講する場合には勤務シフトを配慮するとともに受講資金を全額助成)を準備しております。 2018年度には、県内で3事業所目の「えるぼし認定企業」になりました。 えるぼし認定とは、女性の活躍推進に関する取組の実施状況が優良な証です。 採用・継続就業・労働時間等の働き方・管理職比率・多様なキャリアコースの5つの評価項目をすべて満たし、最高位の認定段階3になりました。
先輩社員の声

お名前:A.Hさん
入社年度:2016年度
所属部署:特別養護老人ホーム湖水苑
入社~現在までの職務内容
入社1年目は、エルダー制度で先輩職員が指導に付いてくださり、基本的な業務や入居者様との関わり方、緊急時の対応についての知識を蓄えました。 また、仕事に関する悩みも相談したりアドバイスを頂いたりして、安心して仕事をすることができました。 2年目は自らが新規採用職員のエルダーとなりながら、自らの介護技術の向上や職場環境の整備に気を配りました。 3年目の現在は、入居者様やケアに関わる職員に頼られるよう、日々の仕事に向上心・責任感を持って取り組んでいます。
入社の動機
高校生の頃から高齢者福祉にかかわる仕事を志しており、高校卒業後は介護福祉士の養成校に進学しました。 専門学生の頃に施設見学の機会を頂き、施設の雰囲気や温かく迎えてくださる職員の方々に好感を持ちました。 法人理念でもある、「地域に根差し、共に暮らしていくという姿勢」に魅力を感じ、入社を決めました。
入社後に感じた自社の良さ
入社してから、介護福祉士として働く中で感じた壁がいくつかありました。 その一つに、入居者様とそのご家族との信頼関係を築く難しさがあり、生活支援に携わっていて良いのかを悩んでいました。 新人で不安だらけの中、エルダーの先輩職員をはじめ多職種の方々が専門的な視点から相談に乗って下さり、アドバイスを頂きながら困難を解決することができました。 その積み重ねが自信へとつながり、3年目となる現在では、頂いたアドバイスを参考に仕事に取り組み、後輩への配慮もできるようになりました。
ある1日の業務の流れ
7:00-9:00 | 出勤、夜勤からの申し送りと介護記録確認、朝食の準備、起床介助、朝食介助 |
---|---|
9:00-11:00 | 夜間~朝の様子を看護師へ申し送り後、排泄介助、入浴介助 |
11:30-12:30 | 昼食の準備、昼食介助(全介助、一部介助) |
12:30-13:30 | 休憩 |
13:30-15:00 | 入居者様の午睡中、記録整理や洗濯物たたみ |
15:00-15:50 | 入居者様お茶会、レクリエーションやお散歩 |
15:50-16:00 | 日中の様子や出来事を看護師へ申し送り、準夜勤への申し送り |
16:00 | 退勤 |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
介護という仕事はきつくて大変というのが世の中のイメージですが、実際に介護に携わってみると、その方のこれまでの人生や価値観から学ばせて頂く機会が多く、自分を成長させてくれる仕事だと思っています。 また、介護に関する知識だけではなく、同じ施設で働く看護師から看護の知識を得ることもできます。 介護が必要な方の支援は、楽しい面もあればつらい面もあります。 しかし、地域や社会に直接貢献できる福祉の仕事は、やりがいを感じられると思います。