
宮下酒造株式会社
- 所在地
- 岡山県岡山市中区西川原184
- 業種
- 製造業
- 企業URL
- http://www.msb.co.jp
- 認定・表彰制度
- はばたく中小企業・小規模事業者300社
我が社はこんな会社です!
当社は清酒「極聖(きわみひじり) 」、クラフトビール「独歩(どっぽ) 」、焼酎、リキュール、ウイスキー、ジン等、様々な酒類を製造販売する総合酒類メーカーです。 当社の社是は「限りなき挑戦」で、あらゆる酒造りと新製品開発に挑戦しています。 また、本社敷地内に観光酒蔵「酒工房独歩館」、駅前のイオンモール岡山に「クラフトビアショップ独歩」を出店する等、積極的にサービス展開を図っています。
我が社のアピールポイント
当社は岡山三大河川の1つである旭川のほとりにあり、その伏流水を地下100mから汲み上げて仕込水に使用しています。 近くには日本三大名園の1つである後楽園、日本名水百選に選ばれた雄町の冷泉や雄町米発祥の地もあり、酒造環境に恵まれています。 新入製造社員は、人材育成の一環として、通信教育により「酒造り」の知識と技術の基礎を学ぶことができます。 当社は日本と世界の酒文化をつなぎ、酒文化のすばらしさを多くの方に伝えていきます。
先輩社員の声

お名前:M.Kさん
入社年度:2015年度
所属部署:製造部製造課(清酒)
入社~現在までの職務内容
日本酒(清酒)の製造に携っています。 酒造りは、1麹、2もと、3造り、と言われ、これらそれぞれを管理するベテラン社員はいますが、決して1人でできるものではありません。 私は原料米の洗米や、麹造り、仕込み等、酒造り全般の様々な作業を一緒に行っています。 醪や製品の分析等を行うこともあります。
入社の動機
入社の動機は、ずばりお酒が好きだからです。 大学時代に理系の大学に通っており、微生物について研究していました。 アルコール発酵も微生物が行うということで、好きなお酒を造ってみたいという気持ちが芽生え、入社することになりました。
入社後に感じた自社の良さ
日本酒造りは古い蔵による昔ながらの造り方で、蔵人と言われる職人が造っているというイメージでした。 しかし当社では、職人の高齢化による後継者不足で伝統的な酒造りの技術が失われてしまわないように、昔ながらの手造りの部分を残しつつ、機械による自動化も進めています。 また、清酒「極聖」だけでなく、中国地方初となるクラフトビール「独歩」や国内初となるクラフトジン「岡山」、クラフトウイスキーの製造等、絶えず新たな酒造りに挑戦し続けていています。
ある1日の業務の流れ
8:10 | 前日、洗米、浸漬した米を蒸す |
---|---|
8:15 | 朝礼 |
9:00 | 麹造り、酒母(もと)仕込み、醪仕込み、その片付け |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 午前中の作業の片付け |
14:00 | 洗米 |
15:00 | 休憩 |
15:15 | 翌日の仕事の準備 |
17:20 | 終業 |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
自分の進路を決めつけすぎず、様々な職種・会社を見てみるのも良いと思います。 実際私自身、最初はまったく考えていなかった職種の会社に就職しました。 仕事が難しくて悩むこともありますが、それらを乗り越えることによって自分が成長していることを日々実感しています。 色々な会社を客観的に見られる機会は、こういった就職活動の時期くらいだと思いますので、しっかり自分と向き合って、自分に合った会社を見つけられるよう頑張ってください。