滲透工業株式会社
- 所在地
- 長崎県西彼杵郡時津町久留里376-10
- 業種
- 製造業
- 企業URL
- http://www.shinto-lance.co.jp/menu/menu_j1.htm
- 認定・表彰制度
- 地域未来牽引企業
元気なモノづくり中小企業300社
我が社はこんな会社です!
当社は1953年に長崎で創業し、今年で65周年を迎えました。
独自の技術により金属の持つ特性を変える「金属表面改質処理」メーカーです。
国内では長崎・福島・兵庫、海外ではイタリア・インドネシアの工場を拠点として、長年培ってきた技術やノウハウを武器に、日本のみならず海外約35ヶ国の製鉄所や自動車部品メーカー、プラントメーカー等へ、
厳しい使用環境に耐える各種特性を有した工業用製品として当社の金属表面改質処理技術を用いた製品を提供しています。
簡単に当社の技術を紹介します。
アルミニウムやクロム・バナジウム等を高温でガス化させ、それらを金属材料内部へ拡散滲透させることにより、
母材の持つ機能的性質を劣化させることなく耐高温酸化性、耐食性、耐摩耗性等の特性を向上させ、「寿命延長」や「生産性向上」、「メンテナンスコスト削減」等を実現します。
日常的に当社の技術や製品を目にする機会は多くはありませんが、自動車のエンジン部品や自転車のチェーン部品等、身近なところでも広く当社の技術が活用され、社会に貢献しています。
我が社のアピールポイント
平均勤続年数15年以上と長く安定して働ける職場です。
入社後はまず作業マニュアルを使用した約2週間の座学研修を通し、会社全体の概要を学びます。
その後、工場での現場研修を約3ヶ月間、研究室での研修を約1ヶ月間実施し、製品の製造工程~技術開発・品質管理に至るまでの一連の流れを基礎から学んでいきます。
この新入社員研修が終了するまでの間、配属予定部署の先輩社員や上長が、コーチャーとして業務や社会人としてのマナー等を教育・フォローし、
経験がない新社会人の方でも一日も早く会社の雰囲気に慣れ、スムーズに社会人生活が送れるよう最大限バックアップいたします。
また、会社で取得が定められた資格・免許試験に係る費用は勿論のこと、会社が認めた業務に活かせる資格や免許試験、技能講習・外部講習受講に必要な費用は会社が全額負担し、
積極的に自己啓発・自己研鑽に励み、自ら成長しようとする社員を応援します。
さらに、会社で定められた資格に合格した場合は報奨金を支給する制度もあります。
先輩社員の声

お名前:K.Mさん
入社年度:2011年度
所属部署:営業部
入社~現在までの職務内容
入社して今年で8年目を迎えましたが、入社以来金属の表面処理メーカーとして、様々な産業に必要な素材・製品を提供・提案する営業の仕事に携わっています。 当社のお客様は製鉄所関連、自動車関連、各種プラント関連と多岐にわたり、お客様からお預かりした製品に特殊な表面処理を施し、耐高温酸化性、耐摩耗性、耐浸炭性等の様々な付加価値を付与してお客様へお返しします。 様々な業界で必要とされる技術ですが、他にはない高度な特殊技術であるが故に未だあまり知られていない技術であるというのも事実です。 少しでもお客様のお困りごとにお応えできるよう、納品させて頂いたお客様への継続的なフォローは勿論のこと、新規顧客獲得のため、東京や大阪・名古屋・福岡で行われる展示会へ参加し、当社技術をPRすることで日々の営業活動へつなげる努力をしています。
入社の動機
金属の表面処理業界の中でも、他にはない特殊で高い技術を持った会社であることが一番の理由でした。 当社の表面処理技術は、世間一般で良く目にするものではありません。 まさに「あらゆる産業の縁の下の力持ち」、目立ちはしないものの、確実に世間の役に立つ仕事だと感じたことが入社への大きな動機となりました。
入社後に感じた自社の良さ
入社後日々の営業活動を通じて、当社の表面処理技術にはまだまだこれから未知の可能性があると感じています。 当社の表面処理技術で、元来お客様が抱えていた問題の解決に加えて、コスト削減や作業効率化、安全性の向上等、想定以上の付加価値を実感頂き、まさにお客様にとっては一石二鳥・三鳥…となる場合が多くあります。 このようなご提案ができた時、お客様から頂く感謝の言葉は大変嬉しく、役に立てたことを実感するとともに自分の仕事を誇らしく感じます。 社会に役立つ技術を自信を持ってお客様へ提案できる仕事に、とてもやり甲斐を感じています。
ある1日の業務の流れ
7:00-7:30 | 自宅を出発~出社(30分程度のマイカー通勤なので快適です) |
---|---|
8:00-8:15 | ラジオ体操(朝から身体を動かすことで気持ちよく一日のスタートを切れます。安全第一です!) |
8:15-8:30 | 工場で生産計画や今後の受注見込み等、現場担当者との打ち合わせ
(時には製造部、営業部、技術部各部門担当者を交えて情報共有を行います) |
8:30-12:00 | メール確認、見積対応、注文書確認、工場への作業依頼書等の書類作成 |
12:00-13:00 | お昼休み(食堂で先輩や後輩達と一緒に昼食を取り、リフレッシュする日もあります) |
13:00-16:00 | お客様訪問(九州、関西、関東地区等、社員によって営業担当エリアが異なります) |
16:00-17:00 | 出張報告書の作成、伝票整理等の社内業務 |
17:00-17:30 | 退社~帰宅 家族との時間 |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
営業はただ単にモノを売る、提案することだけが仕事ではありません。
どのような仕事においても日々自身の知識習得のための勉強や情報収集はもちろん必要ですが、自分が好きなモノ、興味のあるコトは、お客様への提案時にも自然とその良さが伝わると思います。
当たり前のことかもしれませんが、営業職を希望されている方は、是非ご自身が少しでも興味を持てるような分野の仕事に就かれることをおすすめします。
私自身、自社製品の強み・価値を見出し、お客様のご要望に一つひとつ丁寧に応えていくことで、自然と仕事にやり甲斐を感じるようになり、自分自身にとってもまた会社にとっても良い循環を生み出しているような気がしています。
やらされている感じで仕事をしては、正直どんな仕事も楽しくないと思います。
何事にも自ら前向きに取り組み、幅広い好奇心を持てる人は営業向きかもしれません。
是非自分自身が興味を持てる分野を早く見つけ、会社訪問やインターンシップ等の企業研究を通じて自己実現できそうな会社や業界を見つけられるよう、頑張ってください!