
有限会社せれくと
- 所在地
- 大分県大分市三川新町2-2-7
- 業種
- 製造業、コンサルタント業
- 企業URL
- https://www.select-net.jp
- 認定・表彰制度
- 第七回キャリア教育アワード 中小企業の部 奨励賞
生涯健康県おおいた21推進協力事業所
おもてなし規格認証2018
我が社はこんな会社です!
当社の【ネットショップ部門】では、車用洗剤やコーティング剤、業務用洗剤について、商品研究開発から製造、在庫管理、広告宣伝、メールや電話による顧客対応、出荷梱包、顧客管理、Web制作等まで、全ての業務を社内で対応しており、ネットショップ運営に関する様々な仕事があります。
また、【価値観経営部門】では、社員自ら課題を発見する感性を育て、自ら解決できる組織の体質を作り、個々の輝きと組織の最高の成果を両立する「価値観経営メソッド」を、自社オリジナル商品としてお客様へ提供し組織づくりのサポートをしています。具体的には、自社開発のWebソフトの販売やカスタマイズ、顧客が抱える問題のヒアリングや顧客フォローと提案等を行い、お客様が望む組織作りに貢献しています。
我が社のアピールポイント
理想論と思われがちな『自分らしく輝いて生きること』を本気で大切にしています。一日の大半の時間を過ごす会社を『自分が輝いて生きる』を体現できる場所にしたい、との思いで、社長の指示命令に基づいた仕事をするのではなく、社員がそれぞれに意思決定して自分たち自身で何をするのか、どんな風に仕事に取り組むのかを決めています。また、学校ではできない企業だから伝えられる人生の価値観、働くことの楽しさを本気で伝える感動体験型インターンシップを行っています。そんな当社独特の人材教育が評価され、2017年1月には経済産業省「キャリア教育アワード」の奨励賞を受賞いたしました。それぞれの人生を充実させるという目的で、完全週休2日制や勤務時間を自分たちで決める等、自分の人生を本気で楽しむために、それぞれのライフプランに合わせた働き方を実践しています。
先輩社員の声

お名前:S.Sさん
入社年度:2016年度
所属部署:価値観経営部門
入社~現在までの職務内容
最初、自分ができることは何なのかあまりわかってなかったので、ネット通販の部門で商品の受注や発送等の仕事をしていました。そこでお客様への対応をしながら、当社で大切にしている「お客様に寄り添って一緒に問題を解決していく姿勢」を学びました。2年目から段々と自分が得意なことややりたいことがわかるようになり、現在は自社開発して販売しているWebソフトのカスタマイズをメインで行っています。その中でも、お客様のご要望を聞いて一緒に解決していくにはどうしたらいいかを常に考えて仕事をしています。
入社の動機
会社見学を行った際に、社員の方がいきいきと働いている会社の雰囲気に惹かれました。楽しいことも厳しいことも見学の時点でしっかり説明して頂いて、本気で自分に向き合ってもらっていることがわかりました。人前で話したりすることに苦手意識もあったのですが、自分にとって「仕事内容」よりも「誰とどんな環境で」を大切にしていたので、一緒に働いてみたいと思いました。
入社後に感じた自社の良さ
何かを教えてもらうときに、なぜその仕事があるのか、それをすると誰が助かってお客様にどんな影響があるのかを一緒に教えてもらったので、単なる作業ではなく一つ一つ目的を持って丁寧に取り組むことができました。メンター制度(先輩社員が新入社員の相談役としてサポートすること)もあり、困ったことを相談しやすい環境を作ってもらいました。まず色々な業務を経験して、気づいた得意なところで誰かを助けて、苦手なところは誰かに助けてもらいながら、チームで業務を回す楽しさを感じました。
ある1日の業務の流れ
7:40-8:10 | 自宅を出発~出社 |
---|---|
8:20-9:00 | 朝礼(昨日の振り返りとその日全員に伝えたいことの共有をします) |
9:00-9:10 | 環境整備(お客様を迎える準備や一緒に働く仲間のために会社の環境を整えます) |
9:10-12:00 | 社内会議(月に1度社員全員が集まる会議があります) |
12:00-13:00 | 昼休み(社員みんなでご飯を食べながら雑談します) |
13:00-15:00 | お客様から来ているメールのお返事等 |
15:00-16:00 | お客様とのTVミーティング(ご要望を聞いたり使い方のお話をしたりします) |
16:00-18:00 | エンジニアさんとソフトウェアの打ち合わせ |
18:00 | 退社 |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
どこでどんな仕事についても、大好きなこと、苦手なこと、やりたくないこと等の色々な仕事をすることになるかと思います。初めて知った情報には、どうしても拒否・拒絶が発生するかもしれませんが、乗り越え方は様々です。わからなければ乗り越え方も一緒に考えてみましょう。あなたの苦手はサポートするし、得意なところは私もお手伝いしてもらいながら、一緒に仕事ができると嬉しいです。