株式会社興電舎
- 所在地
- 宮崎県延岡市浜町222番地1
- 業種
- 建設業
- 企業URL
- http://www.kodensya.co.jp
- 認定・表彰制度
- はばたく中小企業・小規模事業者300社
我が社はこんな会社です!
電気を安全安心に、効率良く使うためのより良い製品とサービスを提供しています。 お客様や社会の問題解決に貢献することを使命とし、高い技術力で電気設備のトータルサポート(設計・施工・製作・検査・保全)をするとともに、独自の新製品を創造、開発しています。
我が社のアピールポイント
入社後は3か月間の各部署研修を実施後、個人面談にて興味を持った複数の部署をヒアリングし、さらに3か月間興味を持った部署へ仮配属を行っています。 各部署研修3か月と仮配属3か月で計6か月の研修期間を経て配属前面談を実施、個人の希望と会社の意向をすり合わせて正式な配属が決まるので、やりがいを持って仕事に取り組むことができます。 その成果として入社3年後の定着率が90%以上となっています。階層別の教育制度も充実しているので、キャリアを描きながら長く安心してやりがいを持って仕事ができます。
先輩社員の声

お名前:S.Yさん
入社年度:2011年度
所属部署:技術部
入社~現在までの職務内容
私が所属している技術部設計課は、主に電力設備へ採用されるキュービクルと呼ばれる受配電設備の電気設計と、それを納める構造物の設計を行う部署です。 私はその中でも、特殊な製品の研究・開発・設計を行っており、時には大学の研究室で行っていたような実験を行い、論文を書くこともあります。 世間一般に、「微分積分やフーリエ級数展開等は世に出たら役に立たない」と言われていますが、私が研究している変圧器に関する技術の中では、どちらの計算も必要になっており、 大学での勉強の必要性を実感しています。
入社の動機
私が大学で所属していた研究室と当社は、特殊な発電装置を共同研究しており、その縁で当社から声をかけて頂き、面接を受けました。 当社は、長い歴史かつ安定した事業がありながら、先出の発電装置等の新しいもの作りにも積極的であるところに惹かれました。 また当社には、処世十訓という創業以来受け継がれている心得があり、その一訓に「太陽は闇に出会わない」というものがあります。 「自分が輝いていれば周囲も明るくなる」という意味であり、70年も前に初代社長が考えられたとは思えないくらい奇抜な表現ですが、 面接の際に現社長より真意を説明して頂いた際に、創業者の意向に触れ大変感動し、「自分が太陽となりたい」と考え入社を決意しました。
入社後に感じた自社の良さ
私は小学生の頃から電子工作が好きで、将来は回路設計をしたいと思っていました。私の部署の設計内容は、既製品を組み合わせて制御装置を作ることが主でしたが、 私が担当している製品の小型化・大量生産・品質安定化のため、部品類を基板化する必要が生じたため電子回路の設計も手掛けることになりました。廻り廻って夢を実現できたことを非常に嬉しく思っています。 また、私が手掛けた製品が現場で採用され、実際に電力の安定化へ貢献していることが証明された瞬間の達成感は、何ものにも代えられません。
ある1日の業務の流れ
7:40-8:00 | 自宅を出発~出社(通勤時間が短く快適です) |
---|---|
8:00-10:00 | メールやスケジュールのチェック(今日1日の流れを確認します) |
10:00-12:10 | お客様来社(お客様のご意見を直接お伺いできる貴重な時間です) |
12:10-13:00 | 昼休み(先輩社員と一緒に近くのカレー屋さんでリフレッシュしました) |
13:00-14:00 | 自部署打ち合わせ(業務における改善策について話し合います) |
14:00-16:00 | 打ち合わせの記録作成、提案書作成、設計業務 |
16:00-17:10 | 他部署打ち合わせ |
17:10 | 退社 |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
大学での勉強を活かせるのだろうか?自分が本当にやりたいことは何なのか?と悩んでいる人も多いと思います。実際私もそうでしたが、当社には色々な部門があります。 例えば、電気設計、製造、検査、システム開発、ソフトウェア開発、メンテナンスサービス、工事等です。研修期間は半年あり、 その間に各部署を回って実際にそれぞれの仕事を経験することができます。進路に迷っているのであれば、当社で自分のやりたいことを見つけてみるのも良いのではないでしょうか?