鹿児島医療生活協同組合
- 所在地
- 鹿児島県鹿児島市谷山中央5-12-3
- 業種
- 医療、福祉
- 企業URL
- http://www.kiseikyo.or.jp
- 認定・表彰制度
我が社はこんな会社です!
医療生協は、地域の人々が、健康・医療とくらしにかかわる問題をもちより、つくられた協同組織です。「いざという時に安心して利用できる医療・福祉を」という願いから、利用しながら運営にも参加できる医療や福祉の事業所をつくりました。また、病気を治すだけではなく、病気について学習した地域住民と医療・福祉の専門スタッフが協力しあい、健康・まちづくりにも取り組んでいます。
我が社のアピールポイント
すべての職員がそれぞれの職種の専門性と技術を高めながら、対等・平等に協力し合い、安心していつでも利用できる医療・福祉をめざして事業活動や運営に参加しています。医療生協の特徴は、1.地域の人々が参加し運営する自主的な組織であること、2.予防・保健・健康づくりを重視していること、3.組合員が出資して医療・福祉の事業所を運営していること、4.組合員が班をつくり健康づくりや安心して暮らせるまちづくりの活動をすすめていることです。
先輩社員の声

お名前:H.Kさん
入社年度:2016年度
所属部署:事務部
入社~現在までの職務内容
最初の1年間は、外来事務で患者の受付・会計等の医療事務を中心に業務を行い、生活保護の保険請求事務を担当しました。2年目以降は、外来事務業務と併せて地域連携室で担当の病棟患者の退院支援を行い、現在は地域連携室で紹介患者の受け入れ、転院調整、患者の医療・福祉相談への対応等を行っています。
入社の動機
地域に密着した職場で働きたいという思いから志望しました。患者をただ診察するだけでなく、院外での組合員活動等の取組にも参加してみたいという気持ちもありました。また、新入職員に対して十分なサポート体制が整っており、安心して成長できる環境だと感じました。
入社後に感じた自社の良さ
地域の方とより良い病院を作り上げていくところが大きな魅力だと思います。患者と職員という関係よりも、全員が地域の人間の一人として活動できる部分も多いと感じています。様々な方と接する機会が多く、こちらもそれぞれの期待に応えたいとやる気が出てきます。また、様々な院所や部署があるので多職種・多様な年代の職員と協力して課題の解決に取り組んでおり、一人ひとりの職員とコミュニケーションがとりやすい環境です。
ある1日の業務の流れ
8:15-12:30 | 病院の外来会計業務(診察が終わった患者の診療費の計算をし、会計をします。) |
---|---|
12:30-13:45 | 昼休み(先輩職員や同期職員と一緒に雑談しながら食事をとります。) |
13:45-15:00 | 保険請求事務(電子カルテを確認しながら、診療報酬明細書を作成します。) |
15:00-16:45 | 病棟患者の退院支援(退院後の治療予定・生活等の聞き取りを行い、ケアマネージャーと連携を取り、スムーズに在宅生活へと移れるよう準備します。) |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
就職活動は、自分が何をしたいのかを考える非常に貴重な時間になると思うので、迷うこともあると思いますが、多くの企業に目を向けてみるのが良いと思います。常に視野を広く持って、たくさんのことを吸収しながら頑張ってください。また、入職直後はわからないことばかりとは思いますが、頼れる先輩がそばにいていつも支えてもらえますので、安心してください。