都道府県ごとの魅力的な企業のご紹介

企業写真

北日本重機株式会社

所在地
北海道札幌市厚別区厚別町山本1063-418
業種
サービス業(他に分類されない)
企業URL
https://kitanihonjyuki.p-kit.com
認定・表彰制度
ユースエール認定

我が社はこんな会社です!

私たちは北海道道央圏を中心に、建設機械の整備、販売・買取(車体、部品)、リース・レンタル、施工、除排雪等を主として事業を行っている会社です。 創業は昭和29年で60年以上の業暦があり、北海道圏の建設機械業界の中では老舗の企業です。
主なお客様は官公庁、土木・建設会社、建機レンタル会社となります。 代表的な機械は、土木工事用の油圧ショベルやブルドーザ、舗装工事用のロードローラ、除雪の際に使用されるロータリー除雪機やタイヤショベル(ホイールローダ)等、様々な車種を取り扱っています。 当社は主メーカーとしてコマツ、酒井重工業、東空販売等を扱っておりますが、その他のメーカーの取扱いもあります。 お客様の様々な要望に応えることが出来るように、建設機械業のオールマイティを追及することを事業の目的としています。

我が社のアピールポイント

2017年2月に厚生労働省よりユースエール認定企業として認可いただきました。 「ユースエール認定企業」とはどういう企業のことを指すのかというと、具体的には、年間有給休暇消化10日以上、月の残業時間20時間以内、離職率20%以内等、従業員の皆の職場環境を改善することに積極的であり、働き方改革に対して前向きに取り組んできた成果のある企業のことをいいます。 引き続き、従業員全員の物心両面の幸せを追求していくことを、職場環境改善や働き方改革の目的として取り組んでいます。

先輩社員の声

若手社員アイコン

お名前:K.Y(男性)さん、N.S(男性)さん、K.S(女性)さん

入社年度:2017年度、2012年度、2013年度

所属部署:販売レンタル課、部品課、管理部

入社~現在までの職務内容

【K.Y(男性)】
最初の1年間は機械整備を行い、点検個所の把握、修理方法、定期整備方法を勉強させて頂きました。 2年目からは販売レンタル課に所属し、レンタル機の出庫業務、メンテナンスを行っています。
【N.S(男性)】
入社より1年間ほど部品のご注文を頂いたユーザーさまへの配達業務および自社への仕入れ、引き取りなどの作業を担当していました。 2年目頃からは事務所作業にて部品の受注の電話対応等をしていました。 3年目以降電話の受注および一部のメーカーさんの在庫管理仕入を担当しています。
【K.S(女性)】
入社当時は、整備の車検証作りや車輌販売の名義変更の手伝い等、多種多様のこまごまとした作業をしていました。 現在は管理部に移り、毎日の入金の確認、買い掛け請求書と納品書をつき合わせ支払予定表を作成しています。 不動産ではビルの請求書作りと入金確認等をしています。

入社の動機

【K.Y(男性)】
こちらの会社の前は住宅部材の営業を行っていました。 心機一転全く違う業種に携わりたいと考えていたところ、ハローワークで募集を見つけました。 元々機械の操作や整備が好きなこともあり応募を決意しました。 面接の際、こちらを緊張させない様な対応を感じ、会話をしやすい雰囲気を作って頂きました。 他にも数社の面接を受けていましたが、一番印象良く感じ将来性を感じたので入社を決めました。
【N.S(男性)】
転職活動の際、色々な方のお話を聞く機会がありました。その内の1人の知人が建設機械の整備工場に勤めているとのことでした。 当初は興味も知識もなく話を聞いていましたが、自分たちの生活に直接関係がある職業ということに気付き興味を持ちました。札幌市は毎年必ず雪が降ります。 その際には必ず除雪・排雪の作業が必要になること、作業は主に重機が中心となり、機械のメンテナンス修理等のため車輛の整備が欠かせないという話を聞き、なるほどと興味を持ち面接を希望しました。
【K.S(女性)】
自分が知らない仕事を知りたかったことと、表立っている仕事より、縁の下の力持ちのような仕事に就きたかったのでこの会社にしました。 重機は道路でよく見かけるけど詳しいことは知りませんでしたが、重機があるからこそ道路工事等ができるので、その整備をする会社はまさに縁の下から支えている会社だと思い入社を希望しました。

入社後に感じた自社の良さ

【K・Y(男性)】
入社後は研修として整備業務を経験させてもらいました。 分らないことだらけのなか、一つ一つ丁寧に教えて頂き、経験を沢山積ませて頂きました。 研修期間は月に1~2度、上司から現状の仕事に対する考え、問題点、疑問点がないか定期的にフォローがありました。 こういったフォローがあることによって、入社後の不安な気持ちが薄まるので非常に良いことだと感じました。
【N・S(男性)】
特に資格・免許と言えるものはなく正直不安な所もありましたが、当社で自分の業務に必要な資格を取得させて頂きました。 なかなか人力では運べない重機の部品等の運搬時に、移動式小型クレーン、フォークリフトの操作資格取得はとても役立ちました。
同じ世代の社員やベテランの先輩も多く、わからないことに相談にのってくれます。 仕事外ですが会社主催の飲み会や社員旅行もあり、普段なかなか会話ができない他部署の人たちともコミュニケーションを図ることができ、とても楽しんでいます。
【K・S(女性)】
道路維持業務やそれに伴う重機の整備等の仕事のため、安定して仕事があります。 また年間を通して工事があるので、それぞれの現場にあった重機や鉄板を保有することでお客様に柔軟に対応できるところが当社の強みです。 年に1度、社内の焼肉会があり、社員全員で準備し食事ができるのも面白いです。

ある1日の業務の流れ

【K.Y(男性)】
8:30-10:00 出庫車両の移動、返却車両のメンテナンス、洗車等
10:00-10:15 休憩
10:15-12:00 メンテナンス車両に必要な部品の洗い出し
12:00-13:00 昼休み
13:00-13:15 午後からやるべきことの打ち合わせ
13:15-15:00 客先へ買取予定車両の写真撮影
15:00-15:15 休憩
15:15-17:30 車両の並び替え、出荷車両の準備、メンテナンス、事務所内清掃
【N.S(男性)】
8:30-10:00 電話で部品注文受注業務
10:00-10:15 休憩
10:15-12:00 部品引き取り、伝票処理
12:00-13:00 昼休み
13:00-15:00 部品発注、出荷準備等
15:00-15:15 休憩
15:15-17:30 明日の出荷準備、受注伝票処理等
【K.S(女性)】
8:30-10:00 納品書、請求書の確認
10:00-10:15 休憩
10:15-12:00 買掛け金の仕訳伝票作成
12:00-13:00 昼休み
13:00-15:00 支払予定表の作成
15:00-15:15 休憩
15:15-17:30 銀行からの入金情報確認、仕訳伝票作成

就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ

【K・Y(男性)】
是非一度面接以外で会社訪問を行って下さい。自分が働く環境を見てからでないとその会社で働くイメージができないと思います。 面接をだけではその会社の見えてくる部分はほんの一部です。どんな場所なのか、どんな人が居るのか貴方の目で確認してください。大切なのは貴方がどう感じ取るかです。
【N・S(男性)】
建設機械に初めて携わる方へ
私も何も経験がない所から始まり今に至っています。当社では資格の取得等によるスキルアップも図れ、仕事の幅が広い会社だと思います。 諸先輩方も力になってくれます。今までの経験とは別に新しい経験を積んでみてはどうでしょうか。結果が目に見えてやりがいがある仕事だと思います。
【K・S(女性)】
すぐに就職先が決まる人もいますが、当然すぐ決まらない人もいます。私も2ヶ月遅れて新卒入社しました。もちろん、決まらない時はとても不安で仕方ありませんでした。 思い切って今まで自分が興味を持たなかったところにも目を向けてみてはどうでしょうか。自分の視野が広がり、新しい選択肢が広がると思います。

ページトップページトップへ戻る