
八戸通運株式会社
- 所在地
- 青森県八戸市城下1-1-9
- 業種
- 運輸業
- 企業URL
- http://www.hattsu.co.jp
- 認定・表彰制度
- 地域未来牽引企業
我が社はこんな会社です!
当社は、工業港・国際貿易港として国内有数の八戸港を擁する、青森県八戸市を拠点とする創立75年の「総合物流企業」です。 八戸市は1964年に国の新産業都市に指定されると工業都市へと変貌、その後も東北初の国際定期コンテナ航路開設、国の「リサイクルポート」に指定される等、北東北の物流拠点として大きく飛躍しました。 それと同時に、港を利用する海運や、道路・鉄道を利用する陸運等の物流も発展を遂げ、スピード・確実・安全・安心が強く求められてきました。 このような背景の中、当社は地域社会へ貢献し、お客様から信頼される総合物流企業を目指し、事業を展開してきました。 現在は、機密書類出張処理サービス、効率的なモーダルシフトの導入といった、社会的ニーズでもある環境配慮に対応した事業も積極的に展開しています。
我が社のアピールポイント
当社は、労働集約型産業のため、一番の基本は人材です。従業員を大切に扱い、いかに気持ちを高めてもらうかを常に考えています。 その中で20年以上前から力を入れているのが社員教育です。年間数百万円の予算を従業員の教育費に充てています。 定期的に講師を招き、業務の中で講義を受ける時間を確保し、職種別に教育を行っています。その成果もあり、「どうしたらニーズに応えられるか」、「新たなビジネスチャンスはないか」等、一人ひとりが自主的に考えています。 また、講義の時間だけでなく、日ごろから先輩社員が後輩の面倒を良く見ており、「後輩を育てる」という考えが根付いています。 若手を大切にするので離職率が極めて低く、特別な事情がない限り辞めませんし、定年まで働く社員が数多くいます。
先輩社員の声

お名前:Hさん
入社年度:2011年度
所属部署:海運部海運営業所
入社~現在までの職務内容
入社してから4年間は倉庫業務を担当し、お客様から預かった様々な商品を管理したり、配送の手配を行ったりしました。 その後、人事部門へ異動になり、社員の給与計算や新入社員の採用に携わりました。合同企業説明会へ会社側として参加し、学生へ説明するという経験もしました。 その2年後には海運部に異動、現在は主に海外から外航定期コンテナ船で八戸港に輸入された貨物を、通関(輸出入の申告手続き)後にお客様のもとへお届けする一連の手配を担当しています。
入社の動機
父親が運送会社で働いていたため、自分自身にとって身近な業界であり、もともと興味を持っていました。 また、一番大きな理由は、地元の会社志望だったことです。その中で、物流を通して地域に貢献できるところに魅力を感じ、当社に応募しました。
入社後に感じた自社の良さ
物流以外にも様々な事業展開をしている会社なので奥が深く、多くの仕事を知り、関われるのが魅力です。 また、全国各地あるいは海外から運ばれてくる商品が、何に使われどのように消費者に届くのかが目に見えるので、地域のために働いていることが実感でき、やりがいを感じます。 職場が離れている同期社員や年の近い先輩方と触れ合う機会が多く、入社当初でも心細さは感じませんでした。
ある1日の業務の流れ
8:00-8:30 | 自宅を出発~出社、取引先からのメールをチェック |
---|---|
8:30-9:00 | 「作業予定表」や「配車表」を見て、前日に組まれている今日の作業予定を確認 |
9:00-10:00 | 貨物の発送伝票等の作成(物の大きさや重量で発送方法が異なります) |
10:00-12:00 | 作業の立ち会い(倉庫に出向いて、今日到着した貨物に間違いがないか確認します) |
12:00-13:00 | 昼休み(会社の休憩室で持参したお弁当を食べます) |
13:00-15:00 | 翌日の作業計画を立てる(週末に立てた大まかな計画をもとに段取りします) |
15:00-17:00 | 点呼(帰社したトラック運転手に対し、健康状態や酒気帯びの有無等を確認します) |
17:30 | 退社、空手道場へ(子ども達に空手を教えています) |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
仕事をする中での失敗は怖いですし、自分の疑問は聞いても良いことなのか不安に思うことがあるかもしれません。 しかし、入社直後に仕事でわからないことがあるのは当たり前です。どの会社に入ったとしても、失敗を恐れず、わからないことは調べ、質問し、たくさんの経験を積むことが大切だと思います。就職活動にも同じことが言えます。 「やりたいこと」、「向き不向き」はやってみないとわかりません。とりあえず多種多様な企業をたくさん見て、わからないことや悩みを相談してください。興味を持てる職種、ここで働きたいと思える会社が見つかるはずです。