株式会社ベアーズ
- 所在地
- 東京都中央区日本橋浜町2-1-1
- 業種
- サービス業(他に分類されない)
- 企業URL
- https://happy-bears.com
- 認定・表彰制度
- ベストベンチャー100受賞(2010~2016年)
我が社はこんな会社です!
家事に仕事に忙しい日本の女性がずっと自分らしく輝けるように、家事代行サービスをメイン事業として当社は誕生しました。 現在では、家事代行サービスの他にハウスクリーニング、キッズ&ベビーシッターサービス、高齢者支援サービス、ホテル清掃サービス、マンションコンシェルジュサービス、オフィス・店舗・ビル清掃サービスと、多岐に渡ります。 家事負担軽減や女性の社会進出が注目される中、当社は業界のリーディングカンパニー! 日本で初めて家事代行事業を手掛けた企業として、家事代行を“日本の暮らしの新しいインフラ”とすべく、今まで以上にサービス改善を強化し、お客様の暮らしに寄り添う、「安心」「安全」「快適」「便利」なサービス提供に努めていきます。
我が社のアピールポイント
当社には、実力を試せる組織と社風があります。学歴・経験は問いません。当社で大切にしている仕事のスタンスは「任せる」ということ。 新しく入ってきた方でも、年齢が若くても、責任を任せる文化があります。 「人は任せることで責任を感じ、成長する」「人が成長する組織こそ強い組織である」と代表の高橋は考えます。 入社して1年で管理職に昇進したり、その人のために新しい課が立ち上がったりすることも当社では少なくはありません。 経営陣との距離は非常に近く、自分の意見を聞いてもらえる社風があります。 生半可な気持ちではなく、本気で自分の人生をかけて何かがやってみたいという方、当社で日本の未来も自分の未来も切り開きたいという方、年功序列ではない、常に実力を評価できる組織であなたの力を試してください。
先輩社員の声

お名前:R.Oさん
入社年度:2011年度
所属部署:営業部
入社~現在までの職務内容
新卒で入社し、現在は当社の最前線でお客様とやりとりをする、営業部のチームリーダーとして、4人の部下をマネジメントしています。 お客様に「感動度120%」のサービスをご提供するにはどうしたらいいか、部下の案件管理や行動管理をして指示を出したり、数字の状況を見て施策を考えたりするのが仕事ですね。
入社の動機
会社説明会での社長のひと言です。会社説明会というと、当たり前ですが、ほとんどの企業は自社の「いい部分」だけを見せようとしますよね。 でも、当社だけは違いました。会社説明会で高橋社長が学生たちに対して放った言葉は「仕事がきついから、うちには来ないほうがいい」だったんです(笑)。 今思えば、「新規市場を開拓するということは生半可な覚悟ではできない。 だから、想いの強いやつに入ってきてほしい」という裏返しだと分かりますが、当時は「なんだ、この会社!?」って、かなり衝撃を受けました。 でも、来るなと言われると行きたくなるというか(笑)、「それならやってやる!」って逆に闘志に火が付いて、ここにしようと入社を決意しました。
入社後に感じた自社の良さ
当社の魅力は、いつも社員全員が本気なところですね。 みんなが本気で「家事代行」という産業を確立したいと思っていますし、その目標に向けて、誰一人として仕事に手を抜きません。 そういう姿勢を見ていると身内ながら感心しますし、自分も頑張らなきゃという気持ちになります。 もちろん、仕事以外も本気です(笑)。仕事をするときはとことん真剣にやりますし、羽目を外す時もとことん羽目を外す。 いつも本気だから、オン・オフにメリハリがあります。そういうところが当社の魅力だと思います。
ある1日の業務の流れ
9:00-10:00 | 出社~メールやスケジュールのチェック(今日1日の流れを確認します。) |
---|---|
10:00-10:30 | 朝礼(全社員が集合して朝礼を行います。) |
10:30-12:00 | お客様訪問(反響営業で、お約束のあるお客様宅を訪問します。) |
12:00-13:00 | 昼休み(たまたま近くにいた後輩と一緒にランチをしました。) |
13:00-15:00 | お客様訪問 |
15:00-18:30 | 会社に戻り、お客様のご要望をまとめ、他部署に共有 |
18:30 | 退社 |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
当社に向いているのは、何かに心から真剣になれて、会社に対して主体的に関われる人だと思います。 いくら仕事ができて、人間関係がうまくいっていたとしても、いつかは壁にぶち当たる時がきます。 そんな時でも、常に前向きにやるべきことに対して本気で向き合って改善策を導き出そうとできる人、そのために自分の意志を貫き通せる人とぜひ一緒に仕事をしたいと思います! そういった人材が加わることで、私達にとっては刺激になりますし、会社全体の活性化にもつながります。 会社と一緒に成長していきましょう!