株式会社オスポック
- 所在地
- 新潟県十日町市馬場癸1536-157
- 業種
- 情報通信業
- 企業URL
- http://www.osppoc.com
- 認定・表彰制度
- くるみん認定
我が社はこんな会社です!
当社は、1987年の会社設立当初から、県内外の市町村向けアプリケーションの設計・開発をはじめ、地元自治体や民間企業へのシステム提案から導入、運用支援までを一貫して行っている会社です。 現在は、豊かな自然環境が広がる当間高原リゾート地内に本社を構え、30年以上にわたり培ってきた技術やノウハウを活かし、自治体分野のさまざまなシステム開発において、「お客様にとって最適なシステム」を提供しています。
我が社のアピールポイント
<経営理念>
・社員は会社創立の趣旨・経緯を認識し、地域社会の一員たる自覚を持つ。
・社員は社業を通じて、自らの生き甲斐を自ら作り上げていく強い意欲を持つ。
・会社は、株主への貢献・お客様への貢献・社員への貢献・地域社会への貢献のために、一致して積極的に手段を講じる。
<人材育成>
当社は、「企業は人なり」との基本方針のもと、社員の主体的な能力開発への取り組みを推進する人材育成制度があります。
採用に当たっては、文系・理系を問わずITに興味があり、仕事を通じて世の中に貢献したいという方を求めています。
プログラミングは未経験でも、入社後2か月間の教育カリキュラムを用意しております。
先輩社員の声

お名前:S.Oさん
入社年度:2017年度
所属部署:内部情報グループ
入社~現在までの職務内容
1年目は、主にデータ移行業務を担当しました。 お客様(自治体)が業務で新システムを利用できるように整備するため、旧システムからのデータの移し替えを行いました。 2年目からは、別担当のお客様(自治体)へ訪問し、システムの導入に向けた打ち合わせ業務を担当しました。 ここでは、議事録の作成やお客様からの問い合わせに対する回答を行ってきました。 現在は、その打ち合わせが終了し、カスタマイズが発生した部分の設計業務を行っています。
入社の動機
地元である新潟で就職を決めたきっかけは、京都での大学生活を経験したことでした。 周りが山や川で囲まれた静かな生活から建物が立ち並ぶ賑やかな生活に切り替わりました。 しかし、4年間の生活の中で自分の性には合わないと感じました。 就職活動では業種を絞らず幅広く行い、地元で就職することを決めました。
入社後に感じた自社の良さ
良かったことは、体調を整えやすいことです。入社初年度は、学ぶことや経験することすべてが初めてで、身体的・精神的な疲労がとても大きかったです。 しかし、住み慣れた環境で働くことで充分に休養を取ることができ、仕事に積極的に打ち込むことができました。 “休息も仕事の内”。私は1年間で、この言葉の重要性を実感しました。
ある1日の業務の流れ
7:00-8:30 | 出社(時間は長いですが、運転は楽しいです) |
---|---|
8:30-9:00 | メールやスケジュールのチェック(1日の流れを確認します) |
9:00-12:00 | 設計書・テスト仕様書の作成(担当業務を行います) |
12:00-13:00 | 昼休み(束の間のリフレッシュです) |
13:00-15:00 | 社内打ち合わせ(進捗確認やレビューを行います) |
15:00-16:00 | 設計書・テスト仕様書の作成、修正(指摘箇所の修正を行います) |
15:00-16:00 | 問い合わせ対応(お客様からの問い合わせに対し、調査・検証を行い回答します) |
17:30 | 退社 |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
【畑違いの分野への興味を持ってほしい】私は文系の出身で、IT分野のことはほとんど未経験でしたが、畑違いの分野に興味を持ち、この業界に飛び込みました。 このため、入社当時は勉強することが多く、大変な思いをしました。しかし、先輩社員の皆さんからの指導の下、少しずつ力を身につけることができ、 今では「これからもスキルアップしていきたい」という熱意を持てています。 このようなことから、就活生の皆さんには、“自分の経験に捉われずに企業を選ぶこと”を実践してみてほしいです。