尾池工業株式会社
- 所在地
- 京都府京都市下京区仏光寺通西洞院西入ル木賊山町181番地
- 業種
- 製造業
- 企業URL
- http://www.oike-kogyo.co.jp
- 認定・表彰制度
- 地域未来牽引企業
我が社はこんな会社です!
明治9年に刺しゅう用金銀糸から始まった事業は、自動車、菓子袋、窓ガラス、各種ディスプレイなど、あらゆる分野のモノづくりに発展しています。 発展の秘訣は、ドライコーティング(真空蒸着とスパッタリング)とウェットコーティングの技術を併せ持っていることです。独自のポジションで成長を続ける京都の老舗企業です。
我が社のアピールポイント
当社にはさまざまな相談が舞い込みます。その中には、0から1を作り上げるものもあれば、現状の製品を改良していく仕事もあります。 いずれの場合も、要望を受けるのは、実現したい機能や仕様のみです。いかに実現するかは、担当チームに委ねられています。 ゴールへの道を模索する、アプローチの方法を考える自由さこそが、当社の特徴のひとつといえます。自分のアイデアが実際に世に出た姿を目にしたとき、大きな充実感を得ることができます。
先輩社員の声

お名前:M.Yさん
入社年度:2010年度
所属部署:研究開発職
入社~現在までの職務内容
1年目は既存製品の種類や物性、実験機の使用方法やサンプル評価の方法など、開発を行う上で必要な知識や技術を学びました。 2~4年目で自分の担当案件を持ち、先輩にフォローしてもらいながら製品の立ち上げに向けて取り組み、9年目の現在も新規案件の製品化に向けて試作、評価、考察を繰り返す毎日です。
入社の動機
正直に話しますと、内定をもらえた会社が当社だけでした。リーマンショックの煽りを受けてか、エントリーシートを出しても、面接を受けても、惨憺たる結果に終わる日々でした。 なんとなく、遠出がてら京都まで足を運んでみると、とんとん拍子に内定まで至ったというのが事実です。要は会社にとっても、自分にとってもフィーリングが合っていたのだと、今となっては思います。
入社後に感じた自社の良さ
さきほどフィーリングが合っているとお話ししましたが、どことなく自分と雰囲気が似ている人が多い印象です。 だからでしょうか、社内での競争があまりないような気がします。 どちらかというと、「みんなで一緒に力を合わせて何かを成し遂げる」と表現する方がしっくりきます。私にとっては、そこが良いところだと思っています。
ある1日の業務の流れ
8:00-8:30 | 自宅を出発(自転車通勤なのでラッシュに巻き込まれず快適です) |
---|---|
8:50-9:00 | 朝礼、ミーティング |
9:00-10:00 | メールチェック、今日1日のスケジュール確認 |
10:00-12:00 | 生産機試作対応 |
12:00-12:50 | 昼休み(ラウンジで気の合う人たちと雑談してリフレッシュです) |
12:50-17:00 | 実験機試作対応 |
17:00-18:30 | 試作品の評価結果整理 |
18:30 | 退社 |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
就職活動はあくまでも、「目的」のための「手段」です。内定を得ることが決してゴールではありません。 自分の行動原理、思考、人間関係などを見つめ直す良い機会であると、前向きにとらえてみてください。そうすると、気分がスッと軽くなった経験があります。 たとえ、ご自身の志望している業界、企業に入れなかったとしても、「住めば都」という言葉があるように、意外と何とかなるものです。 むしろ、良い結果に転ぶ場合もあります。自分の一番の味方は自分自身です。それだけは忘れないでいてくださいね。