都道府県ごとの魅力的な企業のご紹介

旭酒造株式会社

所在地
山口県岩国市周東町獺越2167-4
業種
製造業
企業URL
http://www.asahishuzo.ne.jp
認定・表彰制度
地域未来牽引企業
はばたく中小企業・小規模事業者300社
経済産業省wonder500認定

我が社はこんな会社です!

当社は、清酒『獺祭』(だっさい)の製造販売を行う企業です。 様々な種類の酒造りを行う酒蔵が多い中、当社のように純米大吟醸酒に特化する企業は稀です。 日本酒業界が1960年代から低迷し続ける中、1989年に誕生した『獺祭』は、売上規模が100倍以上に伸びています。 お客様の幸福のために私たちが一番に求めるのは味です。 その味を追求した結果、純米大吟醸と酒米“山田錦”に辿り着きました。 そして、手作業が多い酒造りの仕事を一つひとつ分解し、ロジカルな製造体制を構築しているのも当社の特長です。 日々のデータを細かく捉えて管理することでそれぞれの業務を見つめ直し、マイナーチェンジを重ねてきた結果が現在のブランド力につながっているのです。 しかし、幻の酒になっては意味がありません。業務改善や設備投資を行い、供給力を高めることで事業拡大を実現しています。

我が社のアピールポイント

大量販売の論理から生まれた、酔えばいい、売れればいい酒ではなく、おいしい酒・楽しむ酒を目指してきました。 何より、酒のある楽しい生活を提案する酒蔵であり続けたいと考えています。 生活の一つの道具として楽しんで頂ける酒を目指して、『獺祭』を醸しております。 もちろん、ただこだわって売れなくてもいいから 「幻の酒」になりたい、というつもりはありません。 私どもは品質にこだわりぬいて造ったお酒だからこそ、少しでも多くのお客様に知って頂きたい、そして私どもの酒造りの心に共鳴して頂ける酒販店様とともに、お客様に私どもの酒を紹介していきたいと思っています。
<世界中に通用する酒へ>私たちが最終目標に掲げるのは、売上の半分を海外マーケットで獲得することです。 お酒を売る場所がフランス、ニューヨーク、東京、山口であっても、私たちにとって特別な違いはありません。 シンプルに美味しいものを求めるお客様がいて、そこにきちんとしたものを供給すれば、良いものは良いと受け入れられると考えているのです。 ですから、私たちのライバルになるのは、世界中のアルコールです。 実際に、世界的なシェフのジョエル・ロブション氏と組んで、フレンチと『獺祭』を本気で合わせるというコンセプトのお店を出店致しました。 私たちのお酒にはそれができるポテンシャルがあると信じていますし、それをより良くするために進化し続けています。

先輩社員の声

若手社員アイコン

お名前:T.Yさん

入社年度:2016年度

所属部署:製麹部

入社~現在までの職務内容

製麹という部署でお酒造りに使用する麹を作っています。 麹は米を溶かし、糖に変える働きをします。 また、お酒の味に深みを与えます。

入社の動機

インターン実習を終えた後、当社で働きたいと強く思いました。 その理由はいくつかあります。まず、機械だけでなく人の五感が大事にされていることです。 インターン前は、機械で日本酒を造っているというイメージがありました。 その反面、世界中で愛される『獺祭』が機械で造れるのだろうかと言う疑問も抱いていました。 そのため、インターンでそのイメージや疑問を解決しようと思い実習に参加しました。 実際に参加して感じたのは、機械ができることは機械に任せて、人の五感が必要なところは人に任せているということです。 例えば、製麹であれば、温度調節や重量は機械に任せればいいのですが、今日のお米は硬くて冷たいからこうしてみようという判断は人でないとわかりません。 そのような積み重ねが良い麹を造るのだと思いました。もし機械をデジタル、人をアナログとするならば、当社ではデジタルとアナログが上手に融合していると思いました。 そして、そのことを企業秘密にせず堂々と公開する自信に感銘を受けました。

入社後に感じた自社の良さ

マニュアルがしっかりと作り込まれており、清酒製造の知識が全くない自分でも今では製造部の一員として仕事ができています。 また、他では10年かかるといわれている経験を1年で経験できるほどの製造量をこなしているため、いち早くプロフェッショナルになることができます。
現在、ニューヨークに酒蔵を建てる計画があり、英語圏に興味がある自分にとって、非常にチャンスであると思っています。 また、自分の手が加えられたお酒を、日本だけでなく世界の人々に飲んでもらえるところにやりがいを感じます。

ある1日の業務の流れ

8:30 朝礼
9:00-12:00 部署ミーティング
サンプリング・仕込み・タンク洗浄・検温等
12:00-17:00 仕込み・翌日の仕込み準備等
17:00-17:30 部署ミーティング
17:30 終了

就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ

年々就職活動を始める時期が早くなってきていると感じていました。 自分の周りもそうでしたが、大学3年生の夏休みには興味のある企業何社かで実際にインターン実習に参加しました。 多くの会社を体験し、自分は何の仕事をしたいのか、何の仕事が合っているのかを早い段階で知ることは就職活動の中で重要です。 希望する企業を見つけた後は、自分がその企業で働きたいという気持ちをしっかりアピールしてください。 企業もその熱意を感じ取ってくれるので、最後まであきらめずに頑張ってください。

ページトップページトップへ戻る