株式会社木下築炉
- 所在地
- 大分県大分市大字迫817
- 業種
- 建設業
- 企業URL
- http://kinochiku.co.jp
- 認定・表彰制度
- はばたく中小企業・小規模事業者300社
我が社はこんな会社です!
1994年の創業以来、工業炉・焼却炉の設計施工およびメンテナンス等、築炉工事を中心に活動しています。 現在では大分県内だけではなく、県外の自治体様や企業様等、日本全国の現場へ赴いています。昨年、自社の倉庫内に乾燥炉を併設し、築炉に必要な資材作成業務を新たに行っています。
我が社のアピールポイント
「安全第一」を念頭に置き、お客様の様々なニーズに応えるべく日々努力しています。 定期的な技能研修の他、資格取得の奨励、安全大会の実施等、社員一人一人がスキルアップできる環境を整えています。 今後はフィリピンへの火葬事業サービスおよび火葬炉の新規輸出を計画しており、現在、フィリピンからの技能実習生の受け入れ、現地法人の開設が実現しました。 今年度の事業開始を目指し、鋭意準備を進めています。
先輩社員の声

お名前:M.Iさん
入社年度:2012年度
所属部署:不定型課
入社~現在までの職務内容
入社して1ヶ月間は研修でした。研修後は地元の現場に入り、先輩に指導してもらいながら築炉工事を行いました。 1年後には県外の現場へ行き、協力会社の方々と炉のメンテナンス等を行いました。現在は、後輩や海外技能実習生を指導しながら現場で働いています。
入社の動機
高校の就職担当の先生から資料を見せてもらったのがきっかけでした。工業高校だったこともあり、モノを作る仕事に興味があったのですが、 炉という想像ができないほど大きなものを相手に技術を磨いていくという仕事に惹かれ、入社したいと思うようになりました。築炉という特殊な技能を身につけられることも魅力でした。
入社後に感じた自社の良さ
初めて関わる築炉の仕事でしたが、研修がしっかりしていて、現場に入る前にはしっかりとイメージができるようになっていました。社員を大切にしてくれる社風で、 工事中の安全活動に力を入れており、福利厚生や手当も充実しています。朝礼や終礼だけでなく、現場内や就業中にも常に声掛けをしているので、会社内の風通しも良いです。
ある1日の業務の流れ
8:00-8:30 | 朝礼、SH活動(自社の安全確認活動)他 |
---|---|
8:30-9:00 | 現場へ移動 |
9:00-9:30 | 現場にて入構前教育 |
9:30-15:30 | 築炉工事(10:30~11:00、12:00~13:00、14:00~14:30 休憩) |
15:30-16:00 | 現場にてミーティング |
16:00-16:30 | 帰社 |
16:30-17:00 | 終礼・作業報告他 |
就職活動中の方、後輩社員へのメッセージ
「建設業はきつい」「全国出張は大変だ」と思っている方も多いかもしれません。ですが、毎日技術を磨いて、自分を高めていくことで充実した時間を過ごすことができます。 また、安全を第一に考える職場なので、社員の体調には何より気をつかってくれます。全国各地への出張も、現地の人々や食文化等との様々な出会いを与えてくれます。 そして、先輩や後輩、協力会社の方々と汗を流して作り上げたものを見上げた時の達成感は、他ではなかなか味わえないと思います。ぜひ、一緒に頑張りましょう!