閉じる
サイトウケンセツカブシキガイシャ
齊藤建設株式会社
サイトウケンセツカブシキガイシャ
齊藤建設株式会社

会社概要
掲載日 | 2025.7.17 |
---|---|
認定 |
![]() |
事業内容 | 北海道開発局等の公共事業を主として受注している総合工事業者です。土木工事(道路・農業・新幹線・港湾・治山等)や建築工事(学校・集合住宅等)の施工をしています。 |
事業所所在地 | 〒040-0081 北海道函館市田家町15番12号 |
企業ホームページURL | http://saito-co.com |
企業採用ページURL |
|
従業員 | 65人 |
業種 |
大分類:D 建設業 中分類:総合工事業 小分類:管理,補助的経済活動を行う事業所(06 総合工事業) |
採用・定着状況
新卒者の採用・定着状況(2024年度/2023年度/2022年度) 【定義】 |
男性:1人/0人/0人 女性:0人/0人/1人 男女計:1人/0人/1人 離職者数:0人/0人/0人 |
---|---|
新卒者等以外(35歳未満)の採用・定着状況(2024年度/2023年度/2022年度) 【定義】 |
男性:4人/2人/0人 女性:0人/0人/0人 男女計:4人/2人/0人 離職者数:0人/0人/0人 |
平均継続勤務年数【定義】 | 9.5年 |
従業員の平均年齢【定義】 | 46.7歳 |
人材育成のための制度
研修の有無及び内容【定義】 |
有無:有
内容:継続学習制度(CPDS)対象研修、資格取得に係る必要な研修等 |
---|---|
自己啓発支援制度の有無及び内容【定義】 |
有無:有
内容:会社が認めた業務に必要な資格取得に係る費用を負担 |
メンター制度の有無【定義】 | 無 |
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容【定義】 |
有無:無
内容: |
社内検定等の制度の有無及び内容【定義】 |
有無:有
内容:建設業法による技術検定、登録建設業経理士制度の検定 |
雇用管理の状況
所定外労働時間の実績【定義】 | ・実績(月平均):1.8時間 |
---|---|
有給休暇の平均取得日数【定義】 |
・実績(日数):10.9日
・取得率: |
育児休業等取得実績【定義】 |
・男性取得実績/配偶者出産数:1人/0人
・女性取得実績/出産数:0人/0人 |
育児休業制度の有無【定義】 | 有 |
役員に占める女性の割合【定義】 | 14.3% |
管理職に占める女性の割合【定義】 | 2.9% |
会社からのメッセージ
先輩メッセージ | 起工測量からICT施工、出来形までのCIMデータ業務を社内の「i-Conプロジェクトチーム」が担当し、そのデータを基に現場技術者が施工管理することで分業化を図り、現場技術者の負担を軽減しています。このようなICT技術の活用により業務の効率化を図り、残業の削減や週休2日制を達成し、働き方改革を積極的に推進している会社です。 |
---|---|
社長メッセージ | 弊社は、函館市を拠点とする道南地方の総合建設業者です。創業以来、人々の生活や産業の基盤となる公共設備を整え、地域社会を充実、発展させることに貢献してきました。私たちは環境にやさしいものづくりを通して、自然と調和した豊かな未来の実現をめざしています。そのためにも建設業界が目指す”新3K”(給与・休日・希望)を追及していきます。 |
求める人物像 | 「この会社で働きたい」と熱意のある人 |
その他の情報
福利厚生 | 各種社会保険完備、退職金制度、確定拠出年金、子育て支援手当、学資資金貸付基金、奨学金返済支援制度、互助会・旅行会有、予防接種補助 |
---|---|
インターンシップの可否及び内容 |
可否:可
内容:事業内容等の説明、現場での施工見学、ICT業務体験、ICT建機の稼働状況見学等 |
出張講話の可否 | 可否:可 |
職場見学の可否及び内容 |
可否:可
内容:事業内容等の説明、現場での施工見学等 |
非正規雇用労働者の職場情報 |
|
備考 |
|
就業場所1 |
就業場所1: 就業場所2: 就業場所3: 求人区分:高卒 職種: |
就業場所2 |
就業場所1: 就業場所2: 就業場所3: 求人区分:高卒 職種: |
就業場所3 |
就業場所1: 就業場所2: 就業場所3: 求人区分: 職種: |
その他の求人 |
就業場所1: 就業場所2: 就業場所3: 職種: |
通年採用等の対応【定義】 | 対応 |
新規学卒枠での既卒2年以上の者の採用対応【定義】 | 対応 |
地域限定正社員採用対応【定義】 | 対応 |